こびとく日誌

クツをつくりながら考えたこと。晴耕雨読な日々のこと。

自然観察

岩戸山から十国峠

野鳥の会メンバーさんと岩戸山〜日金山〜十国峠〜石仏の道を歩きました。 昨年も同時期に歩いています。 kobitoku.hatenablog.com 熱海駅からバスに乗って登山口まで標高をかなり稼ぎます。 スタート地点は標高400mくらいなので岩戸山734mまで300mほどの登り…

北海道大学植物園

北海道旅でずいぶん引っ張ってしまったけどこれで最終回です。 六花亭のあとは北大植物園に向かいました。 札幌駅から歩いて10分ほど、六花亭からは5分です。 入園料は420円かかりますが返却式のコインロッカーがあり、大きな荷物も預かってくれるので手ぶら…

閉鎖花

3月に売れ残りのナンザンスミレを買いました。 その後、次々とつぼみをつけるものの、花が咲いているのを見ることがなく・・・。 スミレって一日で花はしぼんじゃうのかなぁとただ単に花が咲くタイミングとわたしが合っていないだけと思っていた。 6月に入っ…

三杯目の夜明けのコーヒー

昨年同様、UTMF前のオールナイト練をやってきました。 去年は↓ kobitoku.hatenablog.com 第一回目が2018年↓ kobitoku.hatenablog.com 3回目になります。 約4キロのコースを午後11時ごろから好きなだけグルグル ‍♀️‍♀️‍♀️‍♀️‍♂️‍♂️‍♂️ 今回ははてブロ仲間のチ…

岩戸山から日金山(10年ぶり)

熱海駅からバス乗車で登山口へ。 野鳥の会メンバーさんと岩戸山を目指します。 最初はちょい藪っぽい細い道。 岩戸山直下だけ少し急だけど概ねゆるやかで歩きやすい登りです。 狭めの山頂、岩戸山734m。 ここからはほぼなだらかな道。日金山を目指します。登…

名残のサンショウバラと鳥、エリアまたぎ問題

さて、富士箱根トレイルと言えばサンショウバラ・・ですが、わたしたちにとってはさほど重要ではなく。(‍♀️‍♀️スタンプラリー目的なので) 今年はとにかく全ての花期が早まっていると言って過言でなく、サンショウバラも例外ではない。ヤマレコ見ても前週の…

箱根でみつけた羽根

箱根で拾った羽根。 左からカケス次列風切、カケス初列風切、ヒヨドリ次列風切、右端は不明。 目立った特徴がないと識別が困難なのでわかりにくいのはスルーするようになってきました。 カケスの羽はブルーの模様がきれいだから拾うと嬉しかったけど、意外と…

天狗岳

再び八ヶ岳方面へ! 登山口の駐車場もお盆が過ぎたら混雑なしみたいです。(6時半過ぎ着) 帰りの温泉を楽しみにスタートします。 今回のコースは登山口ナビで紹介されていたコースをそのまま辿りました。 コースの詳細はこびとく日誌よりかこちらのガイドで…

蝶はすごい!

先日、近所の花屋さんの店先で何かの幼虫らしきものをみつけた。 イタリアンパセリの鉢である。 真ん中に一本ラインの模様がある幼虫はこの前の箱根の探鳥会で見たジャコウアゲハの幼虫に似ている。なのでアゲハチョウの仲間かなと思った。 蝶の幼虫は食草に…

明神ヶ岳往復しただけ

4時半起き→5時半江ノ電で7時前スタートできる箱根が大好き。 今年は秋にレースが控えているわけではなくトレーニング不足、例年の春〜夏に比べて全く登っていません。 なので去年できなかったことができるわけもない。 去年の同じ時期、湯本から金時山を往復…

硫黄岳

長かった梅雨がようやく明けました。 本当は泊まりで行きたかったけど、いろいろ考慮して日帰りに。 桜平からの硫黄岳周遊。 高山植物と鳥を求めて歩きます。 suunto9にルートを入れてナビゲーションしながら歩いたけれどそんなナビも必要ないほど道標がしっ…

スギとヒノキ

昨年の台風の影響で鎌倉のハイキングコースは通行止めということもあり、久しぶりに三浦アルプスまで足を伸ばしてみました‍♀️ 2年前の今頃はUTMFチャレンジで自宅からこの辺りまで走ってまた自宅に戻る50キロコースを毎週のようにやってたっけ。(もちろんま…

スパトレ・花と鳥

去年のスパトレの野反湖手前はお花畑だった→*今年もそれを楽しみにしていたのにあれ?咲いてない・・・カラマツソウやハクサンフウロ、見かけなかった。去年と花の時期がずれたかな?かわりに弁天山に向かう途中の高山植物は生き生きとしていた。(去年は暑…

ヤブデマリ、桐の花

昨日の朝ラン大桐の花が咲いていた! 桜と同じく花期が短いようで毎年咲くけどタイミングを逃すと見られない。 藤の花もそうですよね。藤は今年は気づいたときには終盤でした。 白い花が一面に ヤブデマリでした。 ミズキの花もびっしり咲いた。 エゴノキの…

早くもアゲハが飛ぶ

先日の真鶴探鳥会ではルリタテハが飛んでいました。 この時期に飛んでいるのは成虫で越冬するチョウということは以前に学んでいました→* ルリタテハは成虫で冬を越すチョウなので3月の気温が上がった日なら飛んでいるのは珍しくはない。 だけどそのあとアゲ…

火土木金(星空の話)

火星の大接近がずいぶん話題になっていましたがご覧になりましたか? 一番接近する日は過ぎたけどまだまだ見られるということで引き続き夜空を眺めています。 これまで一度も火星を意識したことなかったけれどひときわ明るく、赤く光る火星はすぐにみつけら…

トンボエダシャク

入笠山ではたくさん蝶を見ましたがこんなのもいました。ガ?蝶?トンボ? カノコガ↓に似ています。(この画像はうちの近所で撮ったもの)画像だとこのカノコガの方が大きく見えてしまっているけど、カノコガの方がかなり小さいです。 帰ってから調べていたら…

スパトレ・花と鳥

野反湖に出る途中のトレイルでお花畑がありましたノゾリキスゲ、ハクサンフウロ、カラマツソウなどレースの時期は同じだけど去年と花の種類が違った気がする多分、今年は花期が早い鳥の声は本当にたくさんあって、覚えているだけ並べてみます。アカハラ、イ…

スノーシューハイク♪

オリンピックを観てたらスキーとかスノボやりたくなりません? で、草津国際スキー場にやってきました。 夫はスノーボード、でもわたしはできそうもなく(スキーだって無理) スノーシューで歩いてみることにしました。ブーツはもちろんこびとく謹製。 半日…

ギャロップの足跡

巣雲山でみつけた足跡。タヌキ?イタチ?テン? 何かはわからないけど、でもこの足跡の並び方が不思議だなぁと思いとりあえず証拠写真 アニマルトラックハンドブックで調べるとテンの駆け足のときのものと似ている。 前足痕よりも後足痕が前についているこの…

ナンキンハゼ

母の住む町の街路樹に白い花のような実がいっぱい! 紅葉したあと落葉し、白い実がなるみたい 紅葉したのもとってもきれいです ナンキンハゼと教わりました そして実は鳥たちの好物だとも 『野鳥と木の実ハンドブック』にはヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、…

編笠山その2・花と蝶と鳥

青年小屋のまわりにはお花がいっぱい クルマユリは終盤になっていた この黄色いオトギリソウは登山道でもたくさん咲いていた シナノオトギリ?イワオトギリ?わからないからオトギリソウにしとく タカネシュロソウは杓子山で覚えた ヤマハハコは甲州アルプス…

富士山には高山蝶がいない?!

スバルライン五合目に向かうフラットな道を歩いていたときにメンバーさんのひとりが「今、モンシロチョウみたいのが飛んでいたわよね?」とつぶやきました。ハイ、わたしも見ました! こんな標高高くてもいるのかしらね、なんて話をしていましたが帰ってきて…

イワヒバリ、イワツメクサ

富士山の五合目から六合目の間で綿毛がふわふわと舞っていました。帰ってから調べてみるとミネヤナギ(別名ミヤマヤナギ)とわかりました。 環境によってその背の高さを変えるようでここでは2メートルくらいの高さはありました。風の強いところでは背が低く…

Running Wild

もう三ヶ月くらい前のことですが横浜のカモシカスポーツさんでの『Trails In Motion』上映会に行きました。 毎年開催されているトレイルランニングやウルトラディスタンスランニングに関する映画フェスティバル。 今回は9本が上映されました。 高齢な方や障…

初夏の箱根で

サンショウバラが咲いていました! 精進池のはまだの様子 独特の光沢の蝋細工のようなウマノアシガタ(別名キンポウゲ) どこにでもあるニガナ 登山道の脇は黄色の花で彩られてました 青空と緑と黄色い花 心躍ります ミツバウツギ なるほど葉っぱが三つ葉 ツ…

石と貝のお話

早川駅から一夜城を越えて歩いたのはこれのため↓石と貝は全くリンクしていないのだけどどちらもこびとくの興味のある分野です。 まずは『石展』について概要はこちら→* 神奈川県の石材について取り上げています。 県内や伊豆半島の山にしばしば行くようにな…

Run&自然観察

朝ラン中に発見!アカボシゴマダラの翅。 この夏の初めに江ノ島で見慣れない綺麗な蝶が飛んでいて調べてみたらアカボシゴマダラという外来種だった。人為的な放蝶により増えてしまったという。近年神奈川県でよく見られるとか。 知ってしまうと不思議なもの…

タカネノハナ

杓子山(1597m)までの苦しい登りの途中にはたくさんの夏の山野草が咲いていた。 ちょっと余裕がなくて写真は撮れなかったのだけどここにメモしておきます。フシグロセンノウ。 これは去年も目についた花。今が盛りとたくさん咲いていた。 あとはカワラナデ…

雨氷・霧氷・過冷却

香港から帰ってきてはや二週間が過ぎた。 なんだか遠い昔のできごとのようにも思えるけどまだもう少しあのときのことを書いておこうと思う。 奥宮俊祐さんのレースレポの中に24時間前後でゴールした人たちのバックパックなどが凍り付いていた現象は『過冷却…