こびとく日誌

クツをつくりながら考えたこと。晴耕雨読な日々のこと。

夏のおやつにさようなら

この夏も繰り返し作っていた冷たいおやつ。 豆乳ミルクプリンは黒蜜がなくなったあとはフルーツを刻んでソースにしてみたら、映えスイーツになった。 www.kyounoryouri.jp コーヒーゼリーアイスも何度も作った。 ゼリーを崩してからアイスを乗せる食べ方が好…

ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード

横須賀美術館で開催中の『世界の絵本パレード』へ。 www.yokosuka-moa.jp スロバキア共和国の首都ブラチスラバで2年ごとに開催される世界最大規模の絵本原画コンクール。そのコンクールの第29回(2023年)に出品された作品がはるばる海を渡り、横須賀美術館に…

行き倒れのハセツネ・その5(終わりよければすべてよし)

大岳山では休憩せず、すぐに下山。 このあとは行き倒れることなし。 嘔気がなくなったわけじゃないけれど、もう大丈夫だ。ゴールまで行くのみ。 口の中が乾いてしまっているので潤すためだけにドリンクを口に含む。飲みたいわけじゃない。 綾広の滝の湧水は…

行き倒れのハセツネ・その4(第二関門から大岳山)

はてなブログでは記事の一番下に『関連記事』として過去ログが出ています。 ここのところはハセツネのことを書いているから当然のごとく過去のハセツネ記事が紹介されているのでクリックして読んでみてビックリです。 わたしが初めてハセツネに出たのが2010…

行き倒れのハセツネ・その3(三頭山は永遠)

第一関門をOUTするとすぐに急な登り。だけどその距離は短くてすぐに平らになる。 なのでポールはまだ使わずザックに取り付けたままだった。 不器用じゃけん、、、ポール使うとだいぶん遅くなる。おまけに補給もやりにくいし、霧が出ていたからもうしばらくハ…

行き倒れのハセツネ・その2(スタートから第一関門まで)

今年は受付、荷物預け、フィニッシュ地点が武蔵五日市駅前になったハセツネ。 フレア五日市の前に立派なフィニッシュゲートが出来ていた。 こんなに垢抜けて、なんだかハセツネじゃないみたいw 荷物は荷札と共にビニール袋に入れて、ゼッケンナンバーの下一…

行き倒れのハセツネ(完走できました!)

なんとかかんとか完走できました!!! 完走しないともらえないTシャツはまさかのロングスリーブ。(終わったあと着て帰ろうと思っていたのに暑くて着れなかった) スポンサーもマムートに変わり、いろいろ変化していたハセツネでした。 一応目標タイムを設…

9回目のハセツネ

明日はハセツネ! www.hasetsune.jp 毎度同じような準備です。 ハセツネ参加9回目にしてフィニッシュ地点が武蔵五日市駅前に。他にもコース変更部分アリ。 あんなに山岳保険、ココヘリと言っていたくせに今回は全員GPS端末必携。 IBUKIかと思ったら、TRE GPS…

母の待つ里

『母の待つ里』を読む。 これもまた、NHKのドラマがきっかけで読み始めた。 www.web.nhk 第一話を観たところで読み始めたので最終回の前に読了。 驚くほどそのまま、小説の世界が映像になっていた。 いや、宮本信子さんの演技がすごすきて小説を超えた映像だ…

ハセツネのつもりで金時山

レース2週間前にあたる先週の日曜日。 ハセツネのスタートから第一関門の浅間峠までが22.6キロ累積標高1750mとどこかで見たので、それって箱根湯本から金時山くらいじゃないかなと思い箱根へ‍♀️‍♂️ 湯本から金時山までのガイリーン累積標高は1800m弱でハセツ…

土曜のニョッキ

知らなかったけれど、イタリアでは木曜にニョッキを食べるそうです→* でも平日に作るにはハードルが高かったので休日の土曜に作りました。 大昔に作ったことある気もしたけど記憶が定かではないのでほとんど初挑戦のニョッキです。 パパイズムさんのレシピ…

もじゃさんのテント泊パッキング講習

Tabisuke Tabizoさんのイベント、SANKAKU STANDのもじゃさんによるパッキング講習に参加しました。 この投稿をInstagramで見る www.instagram.com 会場は北鎌倉の石かわ珈琲さん。 Tabisukeさんの『T2Trail20』に一泊二日の秋口のテント泊装備をパッキングす…

熱海峠から十国峠

野鳥の会メンバーさんとこの秋も十国峠へ。 昨年はこちら↓ kobitoku.hatenablog.com かつては岩戸山経由で歩いたりもしましたが、年々ショートカットするようになって今回は熱海峠からサラッと登ります。 熱海駅からバスの乗車時間は長くなったものの、歩く…

ハセツネ後半部の試走

さて過ぎた信越五岳のことはスッパリ忘れて前へ進みます。 次のレースはハセツネ。 チームJUKUJOメンバーで後半部の試走へ‍♀️‍♀️‍♀️‍♀️ 今年はコース変更があります。 入山峠からトッキリ場区間が通行止めになり林道で迂回。 【 第33回ハセツネCup 】コース…

信越五岳110Kは出番なし・その4

数字でみる信越五岳110K 2025をどうぞ。 完走率は40.8% 女子の完走率は32.8% フィニッシュできたのは140人中のたったの46人! 厳しいですね。 優勝タイムが12時間20分。 優勝タイムの2倍が制限時間より長いか短いかで大会の難易度を測りますが、2倍にすると2…

信越五岳110Kは出番なし・その3

前回のつづきです。 kobitoku.hatenablog.com 『黒姫でた』とメッセが来たのが13:24 予定より1時間以上遅いけど、ともかく黒姫で関門アウトにならなかったのは良かった。 一緒におしゃべりしていたペーサーさんたちのバディはそれより30分〜60分速かったので…

信越五岳110Kは出番なし・その2

あっという間に信越から帰ってきて1週間。記憶がどんどん薄れていく〜 前回のつづきです。 レース当日は深夜から予報通りの雨。 配宿されたのは昨年と同じエリアの民宿で午前3時に赤倉温泉観光協会行きの車が迎えにくるとのことでアラームは2時20分にセット…

信越五岳110Kは出番なし・その1

夫のペーサーとして参加した2025信越五岳110K。 結果はタイトル通りの出番なし。 笹ヶ峰の関門に間に合わず、その先進めずでした。 夫の昨年のレースについてはブログに書いています。 kobitoku.hatenablog.com このKさん、昨年の8月までの走行距離が295キロ…

四年連続で行ってきます!

いよいよ今週末は信越五岳トレイルランニングレース。 110Kを走る夫のペーサーで参加します。 2022,2023,2024年と3年連続でDNFし、今年はエントリーに失敗し、ボランティアにも落選し、それでも斑尾に行きたいんですとペーサーを打診。 夫はペーサー不要のタ…

冷やしカレー茶膳弁当

先日、カルディで『冷やしカレー茶膳』なるものを発見しました。 2年前の今ごろ、冷やし茶漬け弁当を作っています。 kobitoku.hatenablog.com この応用ができるじゃないか!! 冷やし茶漬け弁当の時は市販の冷凍焼きおにぎりを使いましたが今回は残りご飯を…

わくわく野鳥博2025

今年も『わくわく野鳥博』へ行ってきました。 昨年の様子はこちら↓ kobitoku.hatenablog.com 今年は学べるワークショップに参加。秋山幸也先生の『鳥はこんなものを食べていたのか!?』という講演を目的に出かけました。 事前申し込みは不要でしたが、20分…

藍を継ぐ海

『藍を継ぐ海』未読了。 図書館で借りた伊予原新氏の直木賞受賞作。五つの短編集だが全部読み切らないうちに返却日が迫ってしまったので表題作だけは読まねばと後ろのページから読む。 表題の『藍を継ぐ海』はアカウミガメが産卵に訪れる徳島の海岸での物語…

林道でみつけた羽根

大倉U練、戸沢林道の下りでみつけた羽根です。 登りでは気がつかなくて、下りを走っているときにあっ!と急ブレーキ。 見たことあるような、ないような模様。10センチくらいの羽根。 家に帰って洗剤で洗って乾かして、野鳥の羽ハンドブックで調べる。 アオゲ…

隔週の大倉U練

信越五岳に向けてのトレーニングに最適なのが大倉U練。 kobitoku.hatenablog.com 8月は2週間に一度行きました。 けどこれまでと違って、➚戸沢林道➘➚西山林道➘の1セットのみの20キロ。 1回目はYちゃんと‍♀️‍♀️=33 終了時、小田原アメダス11時31.4度! 着…

米茄子の鴫炊き

先日のTBSラジオ『日曜天国』の中で米茄子の鴫炊きの話題が出ておりました。 www.tbsradio.jp 放送を聴いていない人にとってはなんのこっちゃ?なんですが、ホテル椿山荘の米茄子の鴫炊きの話題です。レシピが公開されているのでトライしたリスナーさんや、…

双六岳でテント泊・その6・温暖化と軽量化

いつもと特に変わらずですが今回の食糧。 これにコンビニおにぎりと蒸しパンをプラス。 あと麦茶の粉末も。 いつもは外せるパッケージは軽量化のため外してビニール袋に詰め替えますが今回はそれをせず。パッケージを開けてしまうと結構匂いが漏れるからなん…

双六岳でテント泊・その5 ・花と鳥と蝶

登山中に見かけたものいろいろ。名前のわかるものだけ覚えている限り。 間違っていたらごめんなさい 歩き始めてすぐの『お助け風(風穴)』という場所で咲いていたゴゼンタチバナ。 咲いていたのはほとんどここだけで、上の方ではすでにお花は終わって実がな…

双六岳でテント泊・その4・下山編

午前7時下山開始。 結露でビショビショのテントは手ぬぐいで拭いたけど水滴は取りきれず、水分を含んだ分重くなっている。ザックの外ポケットをメッシュにしてそこに濡れたフライシートを入れて乾かしながら下山する方法も考えたが結局、濡れた面を内側にぐ…

双六岳でテント泊・その3・これが天空の滑走路だ!

午後8時前は雲で星が隠れていたけれど、ふと目覚めた0時前には満天の星。 Mさん撮影 双六小屋付近ですね テントから顔だけ出してしばし見上げる。かなり寒かった。 あいかわらず星座には疎いままなので数分でテントに引っ込んでまた眠る。 アラームは4時にセ…

双六岳でテント泊・その2

さて、鏡平山荘のあとのルートはこんな感じ。 弓折乗越までは登り1時間、下り30分ってことは相当な急登?!と覚悟して登ります。 先を進んでいる人を見てはため息。。。ザックが重てぇ。(今回は10キロ以下のはずなのに) 途中はいろんな花が咲いていました…