こびとく日誌

クツをつくりながら考えたこと。晴耕雨読な日々のこと。

2015-01-01から1年間の記事一覧

山納め

キンキンに冷えてました ♥ 2015年の山納めは憧れの檜洞丸 ダイブするよな急な階段 ビビりなわたしには無理〜な場所ばかり 鼻水垂らしながら半泣きになりながら マジかーと叫びながら ニアピン賞! ほっとするひととき 一周するはずだったあの山たち 来年こそ…

鳥見納め

初めて降りる駅 正真正銘のシモバシラ 氷のリボンを纏う トゲのある、赤い実はメギ ヤブコウジがいっぱい 別名十両。他にも赤い実の植物がいっぱい 優しいお顔 かわいらしい鳥居 この道標はきっと これを作った方と同じだね 最後にこちらでマイブームのカン…

すす払い

ミシン糸の台のホコリを払うのは年に一度だけど 昨年末はそんな余裕なく過ぎてしまいました 今日は父の命日・・・ なので今年は二年分のすす払い 気持ち良く納まりました きれいな色はこちらへ並べて ミシンとスキ機の手入れをしたらとりあえずおしまい 今年…

ソーセージパイ

パイブームが止まらない〜 ソーセージにくるくる巻いた 冷蔵庫にあった鮭フレークとチーズも入れてみた ホームパーティにいいね 小さな子にも好評★嬉しい さてと今日は仕事場の掃除にかかります! ほんとはやり残しだらけですが無理矢理終わらせます 来年こ…

フィールドガイド日本の野鳥

ベテランさんにおすすめの図鑑は?ときけば 間違いなく勧められるコレ 欲しかったけど値段も高いのでなかなか手が出ませんでした 昨日また近所の川でカンムリカイツブリ見ました(しかも極近で) サンタさんありがとう★

カスタード入り

卵黄1、小麦粉大さじ1、きび砂糖大さじ1、豆乳100cc フタして2分レンチン、混ぜてさらに1分くらい 少量のカスタードクリームつくるときはシリコンスチーマー便利 ゆっきんに作ってあげたこと思い出してしんみり パイ生地の上に煮リンゴとカスタード重ねます …

アップルパイ♪

煮たり焼いたりしたらいいよ〜というリンゴをいっぱい頂いたので 煮リンゴ作ってアップルパイにしたら好評だったので さらに手抜きの時短レシピでもう一度 シリコンスチーマーでレンチン リンゴ小1個、きび砂糖15gくらい、レーズン、レモン汁 500Wフタして1…

ツグミの群れ

先日、権現山から弘法山に行く途中で頭上からクワックワッという声がして立ち止まりました。 あれ〜〜?この声は・・・柿の実にいっぱい群がってる! わかります?この画像の中に四羽います。 もうちょいズームツグミでした。 この木に約20羽ほど! ムクドリ…

平塚でフォトロゲ(二回目)

昨年に続き、今年も平塚フォトロゲに参加してきました!チーム戦の多いフォトロゲですがここではソロ。道中いろいろあったけど5時間でこんなにいっぱいまわれました。 昨年と同じCPもあったけど敢えて違うルートでアプローチのチャレンジャーでしたが案の定…

権現山からの大山

秦野駅スタートでまずは権現山へ この展望台からのビューがすごいですよ!! 箱根方面 富士方面 丹沢方面 権現山360度のパノラマ! 標高243m・関東の富士見百景です そして向かうべきは大山 そしてここは神奈川の探鳥地50選のうちのひとつ 小窓の向こうにバ…

師走

毎年12月になると修理の依頼が増えます 今年のことは今年のうちにってことかな 結構減ってましたねー 足して、削る 大手術になったお客さまの靴のついでに自分の靴を直す クリスマスとか忘年会とかお正月の準備とか ちょっと苦手なのでウキウキしない12月です…

ボタンヅル

花のない時期なのに白い花が咲いてる〜???と思ったら花が終わったあとの何かの綿毛でした。木に絡み付いているようです。 この写真を撮っておいて良かった。 帰ってから調べたらボタンヅルであることが判明。花期は8〜9月だそう。 時間をかけて綿毛に姿を…

手描きの道標

富士箱根トレイルと言えば岩田さんの手描きの道標!! 訪れる人を和ませ、同地を詳しく案内してくれます。 朽ちてしまったり、壊れてしまったからか以前より数が少なくなってしまった感があるのが淋しい。 自治体の設置した立派な道標もあるけれど自治体のは…

落ち葉でずっぽり・富士箱根トレイル

午前8時駿河小山駅スタート 一面落ち葉で踏み跡わかりにくく、登山道ロストしたりも。 落ち葉や雪で道が隠されているときは注意ですね 標高の低いところは紅葉残ってます こちらは同じ場所から(5月) こういう比較はおもしろい! サンショウバラも数枚の葉…

明けの明星

毎週水曜日の朝ランは午前6時スタート。(7月から続けてます) ついこの前までは明るかったはずなのに週ごとに夜明け前の様相が色濃く残るように。 昨日(9日)はキンキンに冷えた朝でした。 東の空にほっそい三日月とキラリと光る金星がきれいに見えました…

ブッポウソウ

先日、身延山が『ブッポウソウの繁殖地でした』という過去形なことに引っかかっていましたが。調べてみました。 まず、ブッポウソウってこんな鳥です↓青緑の体に赤いくちばし、かなり派手めの鳥。ハトより少し小さい。日本には夏鳥として渡来し、局地的に繁…

グリューワイン

カルディでみつけました!ラプンツェルという名のグリューワイン(ホットワイン)。 赤ワインにシナモンやグローブ、アニスといったスパイスとオレンジやレモン、ブルーベリーなどのフルーツの香りを加えた甘いワイン。温めていただきます。そのままでも飲め…

念仏山からの大山

久しぶりの鶴巻温泉〜大山下社ピストン まだ少しだけ紅葉残っていました > 途中の念仏山からの箱根の山並みがサイコー★ 別角度からは高麗山、さらに江の島方面もビュー 標高357Mなれどここが一番かも 買ったばかりのSUUNTO、標高の誤差が1mしかなく感動して…

修行走のてぬぐい

修行走エンディングのじゃんけん大会でもらったー(夫が) 昨年の大会参加賞だったみたいです グッドデザインの手ぬぐい★ LANDMARKと季節の行事、自然、名産物などを現すマークがどれもいい 久遠寺、五重塔、三門、奥の院、そしてしだれ桜 菩提梯もありまし…

修行走(応援&ハイク)

今年も修行走へ!(応援) 黒ベースとはいえ、こんな飾り付けも許す久遠寺さんは心が広いです 今回はワクワク前日入りの宿坊泊まり 宿坊と言っても一般の民宿となんら変わりなく 夕食時にお隣の人がビールをオーダーしていて驚く(全然OKだそう) レース当日…

富士山ぐるり11のまち

UTMFのときに『100マイルをつなぐ11のまち』というブースがあったのはご存知ですか? そちらで配布されていたリーフレットがとっても素敵だったのです! 11の市町村を紹介する精密なイラスト!凝っている!! このリーフレットをUTMFだけで終わらせてはもっ…

海街diaryで金沢弁

海街diary6巻読了! すずちゃんの亡くなったお母さんの実家が金沢なので四姉妹の金沢訪問からお話が始まります。 ここで出てくる金沢弁が驚くほど完璧! "ちゃべちゃべと"って久しぶりにきいた。懐かしい。"あるげんぞいや"みたいな遠回りな言葉も。 めっち…

金沢マラソン雑感

もう少しだけ金沢マラソンの話題を。 エイドである食べまっしステーションで一番おいしく感じたのはシャインマスカット! 皮ごと食べられるそうで大人気。ラスト2粒くらいになってたところをひと粒GETできました。 私設エイドでプチトマトを出してくださって…

ありがとう★金沢!

金沢マラソン、4時間1分53秒でゴールしました あわやサブ4!?という好タイム♪ 前日から降り続く雨は会場に着く頃には弱雨に変わりました。受付時に配布されたポンチョ(大きなビニール袋を加工したもの)を着ているひとが多い。こびとくは100均カッパ着用。…

楽しみ♪金沢マラソンその2

金沢マラソンについての続きです。 他のフルの大会は初フルの富士山マラソンのことしか知らないのであまり比較にならないかもしれないけれど昨日書いたことの他に金沢Mの良い点を列挙してみます。 公認コースであること。 ゼッケンが前のみの一枚!(二枚つ…

楽しみ♪金沢マラソン

金沢マラソンまであと3日になりました! こびとく二回目のフル。あのスタート間に合わなかった富士山マラソン以来、実に三年ぶり。コースは楽しいワンウェイです。 実家の近くも走ります。スタート地点までは実家からバスで10分くらい(徒歩圏内)。 前半や…

缶たしレシピ

相変わらずひじき生活を続けています 二日にいっぺんはひじき炊いてる 目先を変えて『さんまひじき』 缶たしレシピより頂戴しました ひじき、生姜炒めたらサンマ味付け缶を汁ごと入れて煮るだけ 青魚、缶詰だと手軽に利用できます イワシ缶でイワシ豆腐ハン…

あん

ドリアン助川著『あん』読了。約2時間半くらいで一気読み。 とても読みやすくて、全ての情景が目に浮かび、沁み入る。 徳江さんと千太郎さんの手紙のやりとりもとてもいい。 あんを煮る音までも聞こえてきそう。 いつもなら映画と原作の両方を楽しむわけです…

紅葉の牛ノ寝通り

甲斐大和駅からバスで45分 上日川峠スタート 唐松尾根からはこの景色! カラマツの黄色が圧倒的! そして雷岩へ登る 南アルプス方面 今回は展望のない大菩薩嶺はスルー 観光地然とした大菩薩峠もちょこっと立ち寄っただけ 人がいなくなるここからが本番 石丸…

日本山岳耐久応援

13時ハセツネスタート 道路封鎖がスタート直前すぎてドキドキした。(1分前でまだ車通してたし) 13時35分近くのバス停から乗車50分ほどで上川乗。 トイレを済ませ浅間峠まで登山開始。 45分くらいで登らないとトップの通過に間に合わない。 15時20分頃に奥…