バードウォッチング
2月28日。 『共生のために走る』"Run to"フィルムツアー東京会場へ。 www.patagonia.jp ↑このフィルム&トークイベントの告知を見てすぐに申し込んでいた。 イヌワシを呼び戻すためにかつての火防線トレイルを整備する活動『南三陸イヌワシ火防線プロジェクト…
名古屋ウィメンズまでもう2週間切ってますが、先週末もキツいトレーニングメニューの指令が容赦なく届いた。 1時間 45分~2時間 15分 Fast Finish Long Run Include 2-6 miles at Long Run Pace then progress to 6-8 miles at Goal Marathon Pace then prog…
野鳥の会メンバーさんと上大井駅から下曽我駅まで曽我丘陵を歩く。 蝋梅がいい香りを放つ。 前日は冷たい風が吹く寒い寒い日だったのでほっとする陽気。でも気温は低い。 満開ではないけれど梅は見頃になってきて散策の人も多いです。下曽我駅で団体さんが降…
2/4(土)、Tabisuke Tabizoさん主催のバードウォッチングラン(BWR)のナビゲーターをさせていただきました。 試走を重ねて、今回もアナログ地図を制作。これ作ってるときが一番楽しい♪ 当日何が出るかは鳥さま次第。わくわく。 ニノ鳥居8時半スタートです♀️…
元旦から昨日までインターネットバードソンに参加中でした。 birdwatch.bird-research.jp 2020年より毎年参加しています。 昨年は69種。 kobitoku.hatenablog.com 今年も69種(昨年同様バリケンは家禽とのことで68種)でした。このあたりが限界か? 今年もお…
毎度おなじみ親家片(おやかた)帰省。 一体わたしは何年実家を片付けに通っているのか? 永遠に終わらない親家片。もう最後はプロに任せることに決めました。 雨予報だったけど降ってなかったので犀川沿いを朝ラン。 宿泊していた片町のホテルを起点にして…
後泊は光徳温泉。 翌朝、朝食後に周辺を鳥見散策。 気温は4度。 今日がレースなら最高なのになーと思うような晴天。男体山もキリッと見えました。 ほんの30分くらいの散策でしたが、アカゲラ、コゲラ、シロハラ、ゴジュウカラ、そしてツグミが山ほど出現。 7…
野鳥の会メンバーさんと今月は紅葉シーズン間近の鎌倉を歩きました。 久しぶりの朝比奈切り通し。 からの池子やまなみルートはマイランニングコースでもあります。 展望台ではゆっくり休憩。これはユウガギク。 カントウヨメナじゃないってどーゆーこと?と…
野鳥の会メンバーさんと今月は葉山アルプスへ。 前回葉山アルプスを歩いたのは2年前。 kobitoku.hatenablog.com 今回は南沢は回避して中尾根オンリーで乳頭山まで行きました。 トレランでは南尾根をよく使うけど中尾根の方がアップダウンは少ないですね。 こ…
野鳥の会メンバーさんと岩戸山〜日金山〜十国峠〜石仏の道を歩きました。 昨年も同時期に歩いています。 kobitoku.hatenablog.com 熱海駅からバスに乗って登山口まで標高をかなり稼ぎます。 スタート地点は標高400mくらいなので岩戸山734mまで300mほどの登り…
二泊目は温泉に入りたいねということで定山渓温泉へ。 宿泊者向けのライトアップとプロジェクションマッピングがあったので見に行ってみる。 jozankei.jp 綺麗だったけど、わたしには朝のすがすがしい景色の方がよくって。 実は朝風呂に入ったとき、脱衣所の…
札幌駅近くのホテルに一泊した翌朝、散歩がてら北海道大学に向かいました。 東京オリンピックのマラソンってこの中を走ったんですよね? すごーく広くてランニングしている人もいっぱい。 とりあえず大野池を目指します。 以前『ダーウィンが来た!』で北大…
平塚博物館で開催中の『野鳥愛』へ。 野鳥の写真やバードカービング、剥製などが展示されています。 剥製がたくさんあって(平塚市内で見られる鳥)、時を忘れるほど。 特に最近気になっているシギ・チドリ類の前からなかなか離れられず・・・ でも、それぞ…
毎夏恒例、『灼熱のガイリーン』ですが今回は諸事情につきメンバー揃わず2名で♀️♀️ 小田原からの箱根登山鉄道のダイヤが変わったみたい(なんか間引かれてる?) 灼熱ではなく涼しめのスタート。 なんと!昨夏のガイリーン以来、一度も箱根に訪れていなか…
2018年にスバルライン五合目から山頂に登らず、横移動したことがありました。 kobitoku.hatenablog.com このときに行きそびれたままだった『奥庭』へようやく行ってまいりました。 馬返しを7時15分スタート♀️ 富士登山競走が終わったので試走ランナーさんも…
お久しぶりです! 日光から帰ってきて以来、サンダル業務に忙殺されておりました。 毎年、お客様に梅雨明けまでにお届けするのが目標ですが、今年は梅雨明けがびっくりするくらい早くて全く間に合わず・・・ けど梅雨明け宣言以降、梅雨としか思えない天気が…
さて今回の旅の目的でもある戦場ヶ原での探鳥の前に情報収集のためビジターセンターへ。 奥日光で見られる鳥を確認。タッチペンを使ってそれらの鳥の声も聞けるようになっていました。 なんと憧れのオオジシギもいるらしい。会えたらいいな〜♪ www.nikkoyumo…
日曜は野鳥の会神奈川のビギナー談話室『鳥の羽講座』へ。 ベテランさんの集めた鳥の羽を見せていただけるとのことで申し込みました。 自分のとっておきの羽根も見てもらおうとコレクションから何枚かピックアップして持っていく。(ソウシチョウ、コムクド…
野鳥の会メンバーさんと今月は箱根へ。 姥子から湖尻までを歩きました。 時季は過ぎていたけれど残っていたサンショウバラ。 歩き始めて30分ほどでもうランチタイム。 芦ノ湖の展望の良いところでお弁当を広げます。 お弁当食べていると鳥が現れるパターンが…
5/21~6/5まで春のインターネットバードソンが開催されていました。 もちろん全力で参加です。 サンダル業務で時間なく、ほぼ朝ランと組み合わせての鳥探しでしたが期間中に40種をみっけました。 2020春は36種、2021春は53種。 kobitoku.hatenablog.com 昨年…
野鳥の会メンバーさんと今月は"はやま三ヶ岡緑地"へ。 三ヶ岡山、別名大峰山は標高142.7m。 トレランでは仙元山100の1/5のとき、T2 Ultra100のときに通っています。 あんときは全く余裕なかったのでいつかゆっくり歩いてみたいと思っていました。 つつじコー…
先週末は台風1号の影響で波が高かった。 そんなときはいつもと違う鳥が現れたりするもの。 土曜の散歩途中に片瀬漁港にて発見! 最初はカンムリカイツブリかな?と思ったけどなんか違う。 図鑑で見たことのあるアビとかオオハムではないだろうか?と思ってソ…
先日は久しぶりに探鳥会に参加。 安針塚駅から塚山公園経由で大楠山へ。 このコースは3回目です。 kobitoku.hatenablog.com kobitoku.hatenablog.com 振り返ってみると以前は桜が咲くのが遅かったんだなぁと。 今年はすでに桜まつりは終了でミツバツツジが見…
鳥見の楽しみのひとつに”思いがけない出会い"というのがあります。 いるって思って探したり、待ちぶせしているときに出会うのではなく、鳥の一瞬とこちらの一瞬が奇跡的に重なり合ってバッタリ遭遇というのがとても嬉しい。 先日、西湘バイパスを車で走って…
2/23 朝ラン中に近所の緑地でウグイスのぐぜりを聞く。 ケッケッケッ、ケキョとか鳴いていた。 2/25 朝ラン中に同じ場所で(つまり同じ個体と思う)今度ははっきりとさえずりを聞く。 ホーホケキョッ 2月28日午前に母が息を引き取りました。 元旦の夜に緊急…
お友だちのSNSで発売を知り、すぐさま郵便局に直行!! 江戸時代の図譜「禽鏡(きんきょう)」がこの度、切手になりました。 描かれているのは、オオルリ、アカショウビン、カワセミ、ブンチョウ、アカゲラ、マクジャク、オオコノハズク、コバタン、チャボ、…
元旦から1/16までの間でどれだけの種類の鳥をみつけられるかを競うインターネットバードソンが終了しました。 ランニングでは過去の自分越えができなくなってきているのでせめてバードウォッチングでは越えたい。。。 昨年は64種。一昨年は50種。 kobitoku.h…
前回のつづきです。 モデルコースを逆向きに巡ることにして駿豆線を伊豆長岡駅で下車。 駅を出て狩野川方面に進み、橋を渡る。 この付近でもう鳥がいっぱい!! この日はカモ類が少し見られるといいなーくらいにしか思っていなかったのだけど川原の石の上で…
先日、SNSで募集されていた伊豆箱根鉄道の『駿豆線歴史周遊個人モニターツアー』に申し込んでみました。 ツアーとありますが団体行動するのではなく、1日乗り放題のフリー切符を使用して個人で自由に沿線の歴史散策などをお楽しみください、という内容でした…
10年ほど前は足繁く通った三浦半島縦断トレイルのコース。 京急長沢駅からの三浦富士&武山を野鳥の会メンバーさんと歩きました。 ここも2018年の台風の影響でしょうか?倒木が多かった。 最後に通ったのはいつだろう? こびとく日誌で「三浦半島縦断」をキー…