バードウォッチング
風の強い日が続いていました。 果たして寒いの?防寒し過ぎで暑くなるの?とどっちか悩みつつ上大井駅から歩き始めます。 いきなり広がる農耕地にツグミがいっぱい! 上空をチョウゲンボウが舞う。それを双眼鏡で追いかける。 モズ!ジョウビタキ!となかな…
午前7時、大磯照ヶ崎海岸。2月なのでこの時間はずいぶん明るくなった。 ♀️♀️♀️♀️ このコースを走るたびにいろんな人から「行ってみたい」って言われるので今日はお役立ちコース情報をお知らせしようと思います。 ルートはアオバトトレイルレースのマップ…
昨年同時期のインターネットバードソンでは50種の鳥をみつけました。 kobitoku.hatenablog.com (去年は富士山の雪がいっぱいあったんだ) 結果からいきます。 今年は64種でした!! 昨年はお正月に富士五湖方面に行ったりもしましたが今年は全て県内という…
元旦の朝のベランダからの富士山です。 大晦日と変わりないようですが、でも新しい朝。 ちょうどまんまるの月の上あたりにユリカモメが舞っていました。見えるかな? 2021年最初のブログエントリーなので新年の抱負など書くべきなんでしょうが、2020年100種…
記憶に新しいと思いますが先日、川を遡って、90種になっていました。 kobitoku.hatenablog.com その後、 夫がスノーボードに興じている間、ひとり歩き回ってみつけたのがまさかの人生初ベニマシコ。 その帰り道に車窓から見知らぬ土地の貯水池にハクチョウぽ…
とある寒い日、自転車で境川を遡っていきました。 境川サイクリングロードがこんなに続いているとは知らなかった。 途中から田園風景になり、コガモ(今年初見!)やハシビロガモ(今年初見!)が川に浮かんでいて「おー!」「うぉー!」となかなか進まない…
野鳥の会メンバーさんと今月は真鶴半島を歩きました。 歩き始めて早々に熟した柿の木に群がるツグミたち発見。近所ではまだツグミを見ていなかったので今シーズン初です! このまま群れで過ごすのだろうか?いや、きっとこれからバラけてそれぞれの場所へ移…
野鳥の会メンバーさんと今月は葉山アルプスを歩きました。 11月とは思えないようなポカポカ陽気。 林道終点でお昼ごはんの予定ですが敢えてきついコースを選びながら進む模様。 これまでもアップダウンのきつい葉山アルプスでの探鳥会ありました↓ kobitoku.h…
先週末は法事で金沢に帰省しておりました。 コロナの影響でなかなか法事の日程も決められず・・・。 親戚で集まって会食といったこともためらわれ・・・。 関東ナンバーの車が停まっているとご近所さんから嫌がられるのかな?とか。 そういうわけで今回は金…
野鳥の会メンバーさんと今月は鎌倉・朝比奈切り通し〜天園を歩く。 十二所神社バス停をスタートしまずは朝比奈切り通しへ向かうと9月末まで工事のため通行止め・・・。しょっぱなから撤退を余儀なくされる。 気を取り直して果樹園から池子やまなみルートにin…
先週末はミユビシギの群れに会いました。 長旅に備えていっぱいお食べ。 日本でも越冬しているそうですが遠くはオーストラリアまで旅します。 そのことを知ったのは11年前。 kobitoku.hatenablog.com 鳥たちの渡りは秋の気配のするその前からすでに始まって…
箱根で拾った羽根。 左からカケス次列風切、カケス初列風切、ヒヨドリ次列風切、右端は不明。 目立った特徴がないと識別が困難なのでわかりにくいのはスルーするようになってきました。 カケスの羽はブルーの模様がきれいだから拾うと嬉しかったけど、意外と…
黒百合ヒュッテにて。かわいかったのでつい。 てぬぐいはたくさん持っていて、もう買わなくていいやーって思ってたのだけど何枚あってもいいやね。 図柄の中に鳥のシルエットがあるけれど、特定の鳥ではない感じ? 登山中に一番聞こえていたのはメボソムシク…
4時半起き→5時半江ノ電で7時前スタートできる箱根が大好き。 今年は秋にレースが控えているわけではなくトレーニング不足、例年の春〜夏に比べて全く登っていません。 なので去年できなかったことができるわけもない。 去年の同じ時期、湯本から金時山を往復…
長かった梅雨がようやく明けました。 本当は泊まりで行きたかったけど、いろいろ考慮して日帰りに。 桜平からの硫黄岳周遊。 高山植物と鳥を求めて歩きます。 suunto9にルートを入れてナビゲーションしながら歩いたけれどそんなナビも必要ないほど道標がしっ…
なんと5ヶ月ぶりの探鳥会。 連日の雨に開催も危ぶまれましたがこの日だけ雨止んだ。 箱根らしい霧で幻想的な森の中を歩く。 人数制限、マスク着用、手指消毒、会話少なめに、ソーシャルディスタンスとってなど感染対策しつつの開催でした。 2017年の4月に歩…
今年の初めにインターネットバードソンに参加していたのを覚えているでしょうか? kobitoku.hatenablog.com このときは期間中に50種の鳥をみつけ、悔いなし!でした。 このバードソンの夏の部が5/23~6/7までの期間で行われていたので参加しておりました。 1…
先日キビタキと遭遇して以来、気になる場所となった江ノ島。 kobitoku.hatenablog.com 渡り鳥になった気分で上空から眺めると確かに関東平野は緑が少なくてその前に立ち寄りたくなるスポットだ。 5月23日、第三回インターネットバードソンが始まったので双眼…
アナログなこびとくもついにzoomデビュー。 オンライン飲みではなくて、バードリサーチさんによるwebセミナーです。 テレビでオンライン飲み会の映像はよく観ていたので参加者の顔がずらりと並ぶのか?とかこちらの音声がみんな入っちゃう?とかいろいろ心配…
5月1日、朝ラン中に声をきく。 5月3日、朝ラン中に別の場所でまたそれらしい声をきく。 立ち止まって探してみても声の主の姿は見えず。 5月11日、朝ラン中にまた別の場所でも声をきく。姿は見えないけどきっと間違いない! 5月12日、江ノ島にて朝ラン中に再…
お天気も良く、ポカポカ暖かく、絶好のバードウォッチング&ラン日和に開催できたBWR。 回を重ねるごとに参加者も増え、嬉しい限りです。 まずは鶴岡八幡宮の源氏池にて双眼鏡のレクチャーとカモ類の観察。の予定だったのですが、カモたちは池ではなく、中央…
2月23日は富士山の日だったそうで。 この日は海の色がとてもきれいでした。 戸根山から。 阿部倉山から。 桜山古墳から。毎回江ノ島を見てはあそこまで帰るんかー(ため息)って思う。 これで6週連続の徘徊系ロング♀️ 毎週同じようなコースを走っていると季…
本日、横浜自然観察の森にてビギナー探鳥会でした。 こびとくは初めてのスタッフ参加。ビギナーの方々の反応やニーズが知りたくて。 参加者の方は小さいお子さんを連れたファミリーやご夫婦などグループでの参加の方がほとんど。いつもの探鳥会とは違った雰…
ついに出会えました!!!(興奮気味) 頭に黄色い冠を持った針葉樹の好きな日本最小の鳥、キクイタダキ。 かわゆい 近所の森のここで水浴びしてました。(うっとり) 実はランニング歴より長いこびとくのスイム歴、それよりもっと長いバードウォッチング歴…
先日届いた野鳥の会神奈川の会報に『この冬、神奈川県では渡来数の少ないクロガモが各地の海岸で観察されているようです』とあった。 いつも拝読している某ブログにもクロガモ関連の記述が! うわさのビーチはわたしの水曜朝ランコース上なのです!(昨日の…
先日こんな記事を目にしました。 headlines.yahoo.co.jp 北海道とオーストラリアを渡る鳥オオジシギが、森林火災に見舞われているオーストラリアでどう過ごしているのか北海道の子どもたちが野鳥の会の人たちと共に現地調査に向かったという。 森林火災を伝…
昨日の朝起きたら、丹沢方面まっしろ。 標高500mくらいから上は全部積雪でしたね。 一昨日があんな天気⛄️だったから、これは期待できる!!と走りに出ました。 いつもの朝ランコースの富士ポイントからも箱根、丹沢、白く雪化粧。 あ、期待しているのは「鳥…
前回のブログにバードソンのことを書きました。 kobitoku.hatenablog.com お正月の富士五湖、先日の大山詣や近所で集めた"ポケモン"じゃなくて"鳥"は40種くらい。 さて、終了まであと数日。見られそうでまだ見ていない鳥を書き出してみる。 集めていないとき…
1/1から1/19までインターネットバードソン開催中です。 バードリサーチ | インターネット・バードソン バードウォッチング+マラソンでバードソン。 簡単に言うとみつけた鳥の種類の数を競うもの。 そのインターネット版がインターネット・バードソン。 期間…
三浦半島と言えば三浦大根! 大根がずらっと並んだ半島東の三浦海岸から野鳥の会メンバーさんと西の果て荒崎海岸までを歩きました。 2年前にも同じく半島横断→* ここ三浦海岸では初っ端からイカルチドリに興奮 そして小松ヶ池へ。 実は小松ヶ池じゃなくお松…