お久しぶりです!
日光から帰ってきて以来、サンダル業務に忙殺されておりました。
毎年、お客様に梅雨明けまでにお届けするのが目標ですが、今年は梅雨明けがびっくりするくらい早くて全く間に合わず・・・
けど梅雨明け宣言以降、梅雨としか思えない天気が続いているのでまだ大丈夫ですよね?
今週末までには全てお届けできるようにと思って必死にやっております。
年々、何をするにも時間がかかるようになったこびとくですが、今年は神隠しがすごくて・・・。
以前からも道具類が突然神隠しにあうことはあったのですが、最近は毎日です。
だいたいは数時間から数日で消えたものも出てくるのですが今年は出てこない!
先日消えた靴紐はまだ出てこない謎。
裁断したはずの革も。
探すより新しく裁断した方が早いのでやり直しの連続。
特に紙型がよく消える。
先日は数時間後にトイレのスリッパの中で発見しました!(なぜに?)
そんな中、コムクドリの羽根を拾いました。
一昨日の雨の日、藤沢駅の通路にて。
以前にもこの辺りで拾っているのですぐにコムクドリとわかった。
白斑も特徴だけど、この先端がギラっと金属のように光っているのがコムクドリ。
4年ぶりに拾いました。
コムクドリは東南アジアや台湾、中国南部から5〜6月頃に日本に渡ってきて北海道や本州中部以北で繁殖する鳥。繁殖地は日本近辺に限られるそう。神奈川県内では繁殖例は少ないらしく、繁殖地に向かう4~5月くらいか繁殖を終えて越冬地に渡る前の7~10月上旬に観察されるそう。
あたりを見回すといろんな部位のたくさんの羽根が落ちていて、換羽ではなくて襲われたもののよう。JRと江ノ電の連絡通路なので毎日多くの人が行き交う場所。
バトルは夜中か夜明けに行われた?
トビ?カラス?
街路樹にねぐらをとるムクドリに混じっているというコムクドリ。
わたしはまだその姿を一度も見たことがありません。
この夏、コムクドリをみつけるのが目標。
もうひとつの目標は豆本切手帳の鳥図鑑を再びつくること。
お手紙に貼られて飛んできた鳥たちもそれなりに溜まったので何冊かできそうかも。
他にもこの夏やりたいことありますがそれはまた別の機会に。