おでかけ
久しぶりのキャンプは西伊豆へ。 ここ1〜2年で新しくオープンしたキャンプ場が増えたみたいです。 ブームですもんね。 我が家は数年ぶりのキャンプでした。 kobitoku.hatenablog.com 今回お世話になったのは土肥の伊豆キャンファームさん。 ひな壇式になって…
せっかく名古屋まで行ったのだからレース以外にも楽しまないと! 名古屋駅に到着したらまずは一番にナナちゃんに会いに行きました。 前回も迷ってしまったのだけど、今回も駅を出てからなぜか逆方向に歩いてしまい彷徨う。 ようやく発見! あれ?2019年のと…
日帰りで何度か利用したことのある『ひらゆの森』に初めて宿泊しました。 すごくいい❣️ リーズナブルに宿泊できるとのことで、サービスは過剰ではなく、食事もお部屋もシンプルではあるけれどそれがかえって良い。 日帰り入浴施設部分の露天風呂が最高なのは…
3年ぶり開催の『大磯うつわの日』へ。 大磯町内に38ヶ所もの会場があるのであらかじめ行きたいところをピックアップしてから出かけた。 最初はGoogleマップで歩いていたが途中からは会場でもらった紙の絵地図で進む。(絶対コッチがわかりやすい!) 3年前に…
北海道旅でずいぶん引っ張ってしまったけどこれで最終回です。 六花亭のあとは北大植物園に向かいました。 札幌駅から歩いて10分ほど、六花亭からは5分です。 入園料は420円かかりますが返却式のコインロッカーがあり、大きな荷物も預かってくれるので手ぶら…
北海道旅最終日、レンタカーを返却し、空港に行くまでの数時間。 わたしの行きたかった場所は二ヶ所ですがどちらも夫の趣味ではないのでなんだったら別行動で!と提案したが一緒に行動してもらえました(←一応ハートつけときますね) 六花亭札幌本店です。 …
二泊目は温泉に入りたいねということで定山渓温泉へ。 宿泊者向けのライトアップとプロジェクションマッピングがあったので見に行ってみる。 jozankei.jp 綺麗だったけど、わたしには朝のすがすがしい景色の方がよくって。 実は朝風呂に入ったとき、脱衣所の…
二日目はドライブ。 まずは小樽に向かった。 お寿司屋さんがたくさんあるのにはびっくり。観光案内所でマップにおすすめのお寿司屋さんに印をつけてもらって歩いてみた。スマホで調べられる時代ですが紙地図片手に歩く方が断然わかりやすいよね。 この日は夫…
札幌駅近くのホテルに一泊した翌朝、散歩がてら北海道大学に向かいました。 東京オリンピックのマラソンってこの中を走ったんですよね? すごーく広くてランニングしている人もいっぱい。 とりあえず大野池を目指します。 以前『ダーウィンが来た!』で北大…
夫の遅い夏休みにつきあって初めての北海道へ。 二泊三日の札幌旅行です。(サッポロ割を利用しました) わたしの中では札幌といえば藻岩山。 『吉田類のにっぽん百低山』を観てからはますます登りたくなっていた。 www.azmax-pro.co.jp そもそもはこの方↓の…
前回のつづき。 開館時間延長というので、ぼんぼり祭りとセットで大河ドラマ館へ。 taiga-kamakura.jp 近代美術館から鶴岡ミュージアムへとリニューアルされてから訪れるのは初めて。 ここからの平家池を眺めるのが好きでした。 この建物が壊されなくて良か…
8月6日〜9日まで鎌倉鶴岡八幡宮でぼんぼり祭りでした。 鎌倉にゆかりのある文化人や著名人などの書画をぼんぼりに仕立てたものが境内に400個ほど並びます。 昭和13年に始まったそうです。 見にゆくのは久しぶりでした。 kobitoku.hatenablog.com 今回もささ…
さて今回の旅の目的でもある戦場ヶ原での探鳥の前に情報収集のためビジターセンターへ。 奥日光で見られる鳥を確認。タッチペンを使ってそれらの鳥の声も聞けるようになっていました。 なんと憧れのオオジシギもいるらしい。会えたらいいな〜♪ www.nikkoyumo…
ふと思い立ち、初めての日光へ。 旅行へは下調べをしていくことも多いのですが今回はなし。 とりあえず日光と言えば東照宮? バーダーの聖地、戦場ヶ原で鳥を探したい! 温泉もあるらしい このくらいの予備知識で出かけました。 で、東照宮にやってまいりま…
サンダルの展示が終わったので少しお休みいただいて金沢に帰省しました。 泊まったホテルは尾山神社のすぐ近く。早朝や夕方に周辺をお散歩しました。 金沢城址公園の石垣はマスト!帰省のときはほぼ必ず見に行く石垣フェチです。 美しい。 鎌倉の段葛は反省…
GWが終わりました。 こびとく的にはサンダル制作で毎年この時期はテンパっているので連休はなしです。 でも半日だけお休みにして鎌倉を歩いて来ました。 混雑を避けて朝7時スタート♀️♂️ なんてことはない、いつものランニングコースなんですが。 趣向を変…
さて、『北条氏展』も良かったですが"ゆかりの地めぐり"も続きます。 1月は北条氏の本拠地の韮山、伊豆長岡を歩きました。 kobitoku.hatenablog.com 今回は修善寺へ。 ITJのフィニッシュ地点でもある修善寺。 何度も訪れてはいるけれど、レースのフィニッシ…
鎌倉歴史文化交流館で開催中の『北条氏展Vol.1』へ。 www.city.kamakura.kanagawa.jp ここ、初めて訪れましたが個人住宅をリノベーションした建物だそうでビックリ。 お庭など見るだけでも行く価値ありです。 こちらで『大河ドラマ』でも盛り上がっている北…
前回のつづきです。 モデルコースを逆向きに巡ることにして駿豆線を伊豆長岡駅で下車。 駅を出て狩野川方面に進み、橋を渡る。 この付近でもう鳥がいっぱい!! この日はカモ類が少し見られるといいなーくらいにしか思っていなかったのだけど川原の石の上で…
先日、SNSで募集されていた伊豆箱根鉄道の『駿豆線歴史周遊個人モニターツアー』に申し込んでみました。 ツアーとありますが団体行動するのではなく、1日乗り放題のフリー切符を使用して個人で自由に沿線の歴史散策などをお楽しみください、という内容でした…
今年も真冬の草津温泉へ! 寒波到来で昼間の気温がマイナス8度〜マイナス10度くらい。 もうもうとあがる湯気。 極寒の中、鳥を探して歩き回りました。 何度か歩いている場所ですがよくよく地図を見てみたらSPA TRAILのコースでした。 2022年もSPA TRAILは中…
出来上がったサンダルをアトリエkikaさんへお届けに行く 6/30までカンガ展開催中です。 こびとくサンダルも何足かまだ置いていただいているので紫陽花散策がてらどうぞお立ち寄りくださいね。 お届けした帰りに佐助の古書くんぷう堂さんに寄り道。 『額装切…
5/22より6/6までインターネットバードソンが開催中です。 もちろん、こびとくも参加中。昨年春のバードソンでは36種の鳥をみつけましたが今年はそれを超えたいと思っています。 展示も終わったのでお休みいただいて八ヶ岳方面に遠征してきました。 蓼科山登…
最終日に行けました 万葉子ぼんさい展2021 盆栽用語や盆栽のきまりごとなど何も知りませんでしたがにわか知識をご披露します。 ここで言う「子ぼんさい」とは小さな盆栽=小品盆栽のことでこびとくが愛してやまないさらにミニサイズの盆栽は「豆盆栽」と呼ば…
先週末は法事で金沢に帰省しておりました。 コロナの影響でなかなか法事の日程も決められず・・・。 親戚で集まって会食といったこともためらわれ・・・。 関東ナンバーの車が停まっているとご近所さんから嫌がられるのかな?とか。 そういうわけで今回は金…
晴れの日を狙って自転車でぴゅーん。 佐助の古書店くんぷう堂さんで開催中のHAND&SOUL展へ。 以前は画家の方のアトリエだった建物を古書店&ギャラリーにされたそうです。 市役所通りは何度も通っているのにその存在を知りませんでした。初めての訪問。 中に…
再び八ヶ岳方面へ! 登山口の駐車場もお盆が過ぎたら混雑なしみたいです。(6時半過ぎ着) 帰りの温泉を楽しみにスタートします。 今回のコースは登山口ナビで紹介されていたコースをそのまま辿りました。 コースの詳細はこびとく日誌よりかこちらのガイドで…
山の楽しみはその山行計画にもあります。 わたしは主にヤマケイの『ヤマタイム』を使って計画を立てます。 www.yamakei-online.com 「山と高原地図」から計画を立てられるヤマレコの『ヤマプラ』も便利。 www.yamareco.com それにしてもヤマケイの『ヤマタイ…
硫黄岳に向かう途中のオーレン小屋の前にあった看板です。 帰ってきてから改めて内容を読んでみたらおもしろかったので簡略して記します。 大昔、赤岳の姫と富士山の姫がおりました。 富士山の姫が「わたしの方が赤岳より背が高くて美しい」と自慢ばかりする…
長かった梅雨がようやく明けました。 本当は泊まりで行きたかったけど、いろいろ考慮して日帰りに。 桜平からの硫黄岳周遊。 高山植物と鳥を求めて歩きます。 suunto9にルートを入れてナビゲーションしながら歩いたけれどそんなナビも必要ないほど道標がしっ…