おでかけ
戸倉バス停の目の前にある尾瀬ぷらり館。 www.tepco.co.jp ぬるめでトロトロのいいお湯でした。600円とリーズナブルなのもありがたい。 ただし、ドリンクの自販機があるのみでお食事はできません。 近所の飲食店Mapが貼られていたけれど、少し歩いて行かない…
前回のつづき。 尾瀬沼キャンプ場でたったひとりの夜です。 フクロウの声が聞こえる以外はいたって静か。 月が明るかった。深夜は時折の風の音に目が覚めてうつらうつら。 何度かサーッという風の音に「降ってきた!」と思うも雨音にはならず。 キョロン、キ…
前回のつづきです。 長蔵小屋別館でピザ&ワインのその前にこちらに寄りました。 木彫りの看板がプリティ 古い小学校のような佇まいの長蔵小屋。 今回尾瀬沼に来るきっかけになったのがほぼ日でのこのコンテンツ。 www.1101.com ほぼ日乗組員や糸井さんが尾瀬…
ステップアップテント泊。今回は初めての尾瀬に行ってきました。 初めての場所でのソロテント泊。しかも天気予報は何回チェックしても二日とも雨。。。 雨の中のテント泊も経験になるかなぁとキャンセルせずに決行です。 地元駅から始発に乗り、バスタ新宿か…
展示が終わって、ちょっと息抜き。 インターネットバードソン(5/17~6/1)も開催中なので鳥に出会える旅へ再び! 前回の旅は2021年。 kobitoku.hatenablog.com 同じところに訪れているからほぼ同じ写真ばかり撮ってきました。 でも違いもあり。 天気は曇りで…
先週末は今シーズン初のキャンプ、稲取のストーンチェアキャンプ場さんへ。 www.stone-chair.com 昨年↓より1ヶ月遅れの初キャンプ。今年の3月は寒かったからなぁ。 kobitoku.hatenablog.com キャンプ場までは細い急坂を登っていくので、対向車来たらどうしよ…
今回は小松駅前のホテルに泊まりました。 というのもレース翌日に、小松市内でお墓参りをしようと思っていたから。 レース会場に行くのも小松駅から加賀温泉駅までは各駅停車で12分、新幹線なら7分でとても便利でした。 金沢駅までは各駅停車で33分、新幹線…
レース前日は加賀温泉駅から路線バスで山中温泉へ。 ロングレースだと前日は脚を休めたいところですが30キロなので気にすることもなく。 双眼鏡も持ってきたことだし鶴仙峡を歩いてみることにします。 たいした距離ではなさそうだし、こおろぎ橋まで行っちゃ…
毎年この時期に浅草にサンダル材料の仕入れに行きます。(今年のサンダル+帽子展は5/16~5/20に決定) 隅田公園の今年の桜は足踏み状態。寒い日でした。 今回は仕入れの前にちょっと寄り道を。 靴や皮革関連の展示会で何度か訪れているビルの9Fに大河ドラマ…
自由が丘のギャラリー一畳十間で開催中の『手織りの敷物とブランケット展』へ。 ichijo-toma-onlinestore.myshopify.com いづみちゃんが大きな作品を織っているという話は聞いてはいたけれど、実際に目にするのは初めて。 制作風景がこれまたすごくて、工事…
寄と書いて「やどろき」と読むそうです。 寄地区で開催中のロウバイ祭りに行ってきました。 yadoriki-roubaien.jp 見頃です。いっぱい咲いています。 ロウバイ園に向かう坂の途中から甘い香りが漂っていました。 青空バックじゃないのが残念だけど。 下に見…
11月に一泊二日で歩いた南伊豆ロングトレイル。 kobitoku.hatenablog.com kobitoku.hatenablog.com 松崎まで歩く予定が雲見で終了していたので、その続きをやっつけてきました。 伊豆の長八美術館前の駐車場に車をとめて、路線バスで前回バスに乗った雲見浜…
空中に浮かぶ自転車のオブジェと言えば、ほったらかしキャンプ場! hottarakashicamp.com なかなか予約の取れない人気のキャンプ場だそうです。 ひな壇式にサイトがあって、どのサイトからも富士山と甲府盆地が一望。 今回は我が家も徒歩ではなく、オートキ…
南伊豆を歩くことに関する情報はこちらが詳しいです。 www.town.matsuzaki.shizuoka.jp それぞれの集落には漁港+駐車場+トイレ+自販機がセットになっている感じ。 しかもトイレはどこも割と綺麗なのでトイレには困らないです。 吉田のトイレだけ和式で水…
寒さや強風を心配していた夜ですが、ほぼ無風、全く寒くない。 ダウンジャケット、ダウンパンツを持ってきてたけど使う場面なし。 夜中に雨の音で目覚める。0時ごろ。 予報ではすぐに止むはず。 その後、止んだみたいだけど、また明け方に雨音がしていた。 5…
南伊豆ロングトレイルを夫婦で一泊二日で歩いてきました。 南伊豆ロングトレイルとは↓ www.town.matsuzaki.shizuoka.jp すでに歩かれた方々のログを参考に石廊崎から北上するルートで計画しました。 4時に自宅を出発し、あらかじめ予約しておいた下田駅近く…
先週末、北鎌倉のたからの庭さんで輪島塗の器の販売会がありました。 地震に加え、大雨の被害にもあわれた輪島の大崎漆器店(塗師屋・大崎庄右エ門)さんの漆器です。壊れた蔵の中から救い出された器の数々。 詳しくはこちらのインスタグラムで↓ www.instagr…
上大岡の京急百貨店7F催事場にて『わくわく野鳥博』開催中です。 『小鳥のアートフェスタ』と同時開催。 初めて見に行ったのでよくわからなかったのですが、ペットの小鳥に関するものがメインかなぁと思っていました。インコなどのモチーフが多いんじゃない…
翌朝は2時台から周りの物音で目覚める。 アラームは4時にセットしていたが寝ていられなくてその前には起きる。 準備して4:20山頂に向かってスタート。テントはそのまま置いて身軽に。 ヘッデン付けてたけど、ほどなく明るくなってきた。 振り返って肩の小屋…
『北岳に来ただけ』他『キタダケトウチョウ』など何パターンかの記念撮影してやっと落ち着く。 とりあえず、ももシャーベット¥500を食べて、腹ペコだったのでカレー¥1200食べて。 缶コーラは¥500で、生ビールは¥1000。(生ビールは飲まず)まあまあの出費で…
昨年、靴底剥がれで撤退した北岳。 池に映った鏡の中の北岳を見ただけで下山でした。 kobitoku.hatenablog.com kobitoku.hatenablog.com 満を持してのリベンジです! 木曜夜に昨年と同じ甲府のゲストハウスに宿泊、翌朝4時半のバスに乗り、定刻通り広河原6時…
前回の続きです。 小雨の中、向かったのは岡谷蚕糸博物館。 駅からはまあまあ離れていて徒歩30分弱なので、帰りの電車の時間を考慮するとあまり時間がなく駆け足で見てきました。 いろんな種類のカイコ、まゆが展示されていました。 一個一個じっくり見てる…
徒歩キャン二日目。 伊豆山稜線歩道はこのキャンプ場の中に繋がっている。 キャンプ場の奥にトレイル入口がある。 確かITJの第一回大会ではここがコースだったはず。キャンプ場に入っていったことを朧げに覚えている。 朝ごはんを食べてテントを撤収し、6時4…
マラソンシーズン終わってキャンプシーズンIN。 まだキャンプには寒そうな時期ですが、週末の予報見たら気温高くなるってことで前日の金曜に予約。 今回お世話になったのは今井浜オレンジヒルズフィールドさんです。 小さめのキャンプ場ですが、いろいろ新し…
11月に帰省したばかりですが、祖母の十三回忌と母の三回忌の法要のため再び金沢帰省でした。 少し時間があったので11月に行きそびれた県立図書館に立ち寄ってみました。 噂には聞いていたけれど、実際すごかった!! 外観も立派で図書館と思えないくらいだっ…
昨年すっかり気に入ったので今年も雪見の温泉『ひらゆの森』へ。 雪は少なめです。 行動パターンは昨年とほぼ同じ。 『世はすべて美しい織物』をちょろっと読んだ以外は温泉入るだけ。 昨年のおさらいはこちらで↓ kobitoku.hatenablog.com 翌朝、散歩がてら…
NHK横浜放送局で開催されていた『大奥衣装展』に行ってきました。 season1同様、season2にもめっちゃハマっているので目を皿のようにして見てきました。展示の衣装は全て撮影OK。 サボンや没日録といった小道具の展示もあり。 「上様のおなーりー」でシャン…
今回の一泊二日の夕飯と朝ごはんです。これとは別に二日分の行動食もあり。 グリューワインが250mlなのに重量500g近くあり、瓶って重いんだなぁとつくづく。 よっぽどペットボトルに詰め替えようかと思ったのだけどワインって空気に触れない方がいいらしいし…
小田原駅からバスへの乗り換え時間が4分でドキドキハラハラ。 無事乗車できて宮城野案内所前で降車。 午前7時過ぎにスタート♀️♀️ わたしのザックは10キロ、テント泊仲間のMさん13キロ?! 前日のパッキングでは重いから装備から双眼鏡を外して9.2キロ。だ…
この三連休は母校の金沢美大でこんなイベントがありました。 bidaijidai.net 大学が移転となり、旧校舎が取り壊し前に最後の一般公開になるとのことで友人たちも集まるときき、ならばと北陸新幹線のチケットを予約。 諸事情により初めての日帰り帰省となりま…