おでかけ
祖母の七回忌法要で金沢帰省 夜明けと同時に朝ランへ お城のまわりをぐるっと 金沢城と言えば石垣 色紙短冊積みがモダン過ぎる! いつか石垣だけをじっくり見に来ようと思います 庭園は初めて来ました 紅葉も残っていて綺麗だった 近江町市場では7時から営業…
藤沢が発祥の地と言われている"ちょい呑みフェステイバル"は地元腰越では"ぶらり呑み歩きの日" ラン仲間と一緒にぶら呑みしました。チケット発売時刻前に通りかかったらすで行列ができていたのでわたしも並びます。 待っている間にコーヒーのサービスがあっ…
生命の星・地球博物館と言えば 入生田駅〜早川駅間のみかん小屋 今回は前回とは逆コースで早川に向かって歩きました 一夜城からはBルートで→* こちらもたくさんのみかん小屋が楽しめます! みかん小屋の向こうに海が見える 錆びたトタンに古めいた石垣 瓦屋…
またもや最終日の駆け込みになってしまったけど行ってきました。 生命の星・地球博物館で開催の『地球をはぎ取る』という不思議なタイトルの展示。 まず、地球のはぎ取り方ですがここに展示されているものは崖に接着剤を吹き付け、そこにすかさずグラスウー…
山の日、初めての八ヶ岳へ。 八ヶ岳と言えば荒々しいイメージしかなくて、怖がりのわたしには登れないかなぁと思っていたけど雑誌の1ページに魅せられて・・・登れないなら眺めればいいでしょ!ってことで行き先は八ヶ岳の一番南にある編笠山に決定〜 観音…
ヒュッテで休憩中も窓の外では霧が出たり、切れたり。 それだけ風が強いってことですよね。30分近くまったりしたあと蝶ヶ岳山頂に向かう。ヒュッテから5分も離れていないところが山頂だった。毎度おなじみニアピン賞 うぬー やっぱり霧で見えないかぁ・・・…
2日目。5時半朝食。残念ながら雨やまず・・ レインウェア上下を着込み出発。横尾まではハイキング、横尾からが登山。この世とあの世の境界線のような場所がココ。 ほとんどの人が横尾大橋(涸沢)の方へ向かう。わたしたちは蝶ヶ岳はどこだ??と慌てて地図を…
GWに行った上高地に魅せられ、またぜひ訪れたいなーと思っていました。今度は登山でと。 思うだけではダメ。 計画は実行に移さないと! 行ってきました! 北アルプスデビューのお山として選んだのは蝶ヶ岳。 名前がかわいいし、山バッジが蝶の形だときいてか…
早朝、ちょこっと金沢城の城郭の外を散歩しました 目的はこのすばらしい石垣巡り 金沢城は「石垣の博物館」と呼ばれているそうです ブラタモリで知りました この角のところだけピシッと直線的なのがすごい 刻印のある石もたくさんあります この前、早川の石…
二日目は朝から雨。 チェックアウト前に旅館のロビーで観光ガイドのチラシを見ていたら『日本一の宿場町』という文字が目に入った。 中山道 奈良井宿 全然知らない宿場町の名前だった。塩尻市とあったので帰り道だ。寄ってみるかと軽い気持ちで立ち寄る。 な…
今回の旅でお世話になったのはこちらの旅館。 旧安房峠をくねくね登った先に予想を上回る立派な建物でした。 できれば焼岳登山がしたいなぁと登山口に近いこちらを予約したのだけどまだ残雪がいっぱいだし、天気も二日目は崩れるとこのとで登山は断念。夏に…
自宅を午前3時半前に出発 宿泊予定の旅館には7時半前に到着。8時発の旅館のシャトルバスで上高地入りです。歩き始めてすぐにいきなりの穂高連峰どーん!! 小説の中と地図でしか見たことなかった前穂、奥穂、ジャンダルム、西穂がずらり目の前に。 立ち止ま…
『石展』のことをまとめようと思ったけどその前に『みかん小屋』をご紹介します!早川から入生田への道すがら、目に留まったのがみかん畑に佇む小屋の数々。 特に入生田側の小屋の風情がとてもいい。 屋根の上の窓は換気のためでしょうか? みかんを貯蔵する…
入生田にある生命の星・地球博物館での『石展』がもう終了してしまう〜ということで行ってきました。 お天気もいいことだしレース前だしウォーキングで。早川駅スタート! のどかな農道をぐいぐい標高を上げていく。 みかん畑の向こうに箱根の山。 一応小田…
お天気が良かったので伊豆方面にドライブ。 そういえばもうじき河津桜まつりが始まります。 昨年、山頂付近にピンクの桜が見えて気になっていた河津城址(城山)に登ってみることにしました。伊豆らしいこんもりした低いけど結構急峻な山。標高は180mくらい…
お正月の「塔ノ岳で日の出」のリベンジ! 山頂での日の出にはこだわらず、「どっかで日の出&朝ごはん」をテーマに大倉を4時半スタート。花立山荘を過ぎるころには明るくなってきました。 最初に鳥の声が聞こえたのは6時20分。(声の主はわからず) そのあと…
新年、山頂での日の出を目指して午前4時スタート! 2時間半後、山頂は真っ白でしたー! 雪はほんのちょっとだけ。 登っている途中は汗をかくほどだったけどさすがに山頂は風もあって寒くてダウンを着込みました。 ポットに詰めてきたコーヒー飲んで即下山。 …
草津温泉に行ってきました。雪がある時期の草津は初めて。 まず最初に向かったのは白根山のロープウェイ麓駅。登った百名山のバッチは買うようにしています。 去年の草津フォトロゲのときに登ったのだけど買う時間なくて心残りだったのです。 これでスッキリ…
先週末は法事で金沢帰省でしたので 帰りにちょっと寄り道 上田城址です!! 真田神社にお参り 折しも最終回を観た直後なのでテンション高めです 本丸土塁の隅おとし 土塁の北東隅を切り込み、鬼門よけとしたもの やっぱり鬼門とか風水ぽいこと大事かも お堀…
金沢帰省の折り『鞍月用水うるおいの道』を歩いてみました 金沢駅近くの昭和町から21世紀美術館までを用水沿いに遊歩道が整備されています 用水にはたっぷり水が流れ、 普通の住宅地だからそれほど風情のある風景ではないけれど 江戸時代から変わらぬ流れな…
思いつきで初めての細野高原へ 訳あって行ってみたかったのです 秋になるとススキ原になる (そのときは入山料500円) ちょっと頑張ってひと登りすれば三筋山(821m)山頂に行けます 一番上の駐車場からなら15分ですって 風のある日は大変かもしれないけど …
快晴 富士さまもきれいです! ところどころにこんな雪も! 今シーズン2回目のチェーンスパイク装着 目指す山(一番奥)までの道がずっと見えています こういうのが見えるのがこのお山の人気の秘密かも 避難小屋までの景色はアルプスの少女ハイジのよう★ 2017…
朝は5時半起床 かなり派手に太鼓で起こされます! 室内なのにマイナス気温 前日とは打って変わってクリアな随身門 この門越しの額縁の中に入ったような富士山は見えるでしょうか おおっ 6時10分過ぎのご来光でした 富士の左には毛無山、雨ヶ岳などの天子山地…
再び七面山へやって参りました 今回は走らず歩きます 一丁目から五十丁目まで登れば敬慎院 この日はこちらに参籠します 途中からは積雪あり 二十三丁目、中通坊が天地の境といった感じ 幽玄という言葉が浮かびます 前回のときのような眺望はないけれどこの感…
今年はもう咲いていました! 2007年→見頃は過ぎてた 2008年→1分咲き 2009年→満開 2010年→7分咲き 2011年→3分咲き 2012年→0.1分咲き 2013年→1分咲き 2014年→ゆっきんが亡くなった直後 こびとく日誌に記録なし 2015年→父が亡くなり喪中につき・・・ なんとなく…
レースから一夜明けたら快晴 疲れをもろともせず観光に出かけました ビクトリアピークからあの大帽山(画像左端の山)が見えました 香港で一番高い山、あそこがあの日あの時マイナス6度だったんですねー 地下鉄、バス、トラム、スターフェリー、いろんな乗り…
新年明けましておめでとうございます! 昨年同様、今年もこびとく日誌を変わらずよろしくお願い致します。 忙しい毎日の中、今年も小さくともキラリと光る楽しいことを拾って綴っていきたいと思います。 さて、年末年始は実家に帰省しておりました。 今年は…
北陸新幹線で金沢帰省 快晴 滞在中全部晴れなのは超珍しい! それにしても金沢駅は賑わってました 復路、黒部宇奈月温泉駅ホームより雪化粧の立山連峰 白山も14日朝ニュースで初冠雪 次回の帰省ではさらに雪をまとった山並みが見られることでしょう ちなみに…
初めての北陸新幹線での帰省でした 長野ー飯山間はトンネルも多いけど北アルプスが臨める! 長野県を通るルートはその昔、夜行列車の急行能登で頻繁に通りました。 横川ー軽井沢ー小諸ー長野ー妙高高原・・・ 途中で貨物に抜かれるという急行。(夜中なので…
草津温泉に行ってきました! 初めて見る湯畑 夜の湯畑も雰囲気ある〜 温泉情緒たっぷり 浴衣でそぞろ歩きが楽しい 地蔵の湯の前にあるお地蔵さん 後ろの角刈りぽいお地蔵さん、誰かに似てる・・ 共同浴場に入ってみました 扉を開けるといきなり湯船でびっく…