おでかけ
再び八ヶ岳方面へ! 登山口の駐車場もお盆が過ぎたら混雑なしみたいです。(6時半過ぎ着) 帰りの温泉を楽しみにスタートします。 今回のコースは登山口ナビで紹介されていたコースをそのまま辿りました。 コースの詳細はこびとく日誌よりかこちらのガイドで…
山の楽しみはその山行計画にもあります。 わたしは主にヤマケイの『ヤマタイム』を使って計画を立てます。 www.yamakei-online.com 「山と高原地図」から計画を立てられるヤマレコの『ヤマプラ』も便利。 www.yamareco.com それにしてもヤマケイの『ヤマタイ…
硫黄岳に向かう途中のオーレン小屋の前にあった看板です。 帰ってきてから改めて内容を読んでみたらおもしろかったので簡略して記します。 大昔、赤岳の姫と富士山の姫がおりました。 富士山の姫が「わたしの方が赤岳より背が高くて美しい」と自慢ばかりする…
長かった梅雨がようやく明けました。 本当は泊まりで行きたかったけど、いろいろ考慮して日帰りに。 桜平からの硫黄岳周遊。 高山植物と鳥を求めて歩きます。 suunto9にルートを入れてナビゲーションしながら歩いたけれどそんなナビも必要ないほど道標がしっ…
今年も冬の草津へ! の前に四万温泉へ! 焼まんじゅう島村のおばあちゃんに会いに行きました。 たぶん去年や一昨年(四万温泉&草津温泉 - こびとく日誌)と同じ服。あいかわらずの愛想のなさ、仏頂面で言葉少なにまんじゅうを焼く姿を見てほんわかする。(タ…
23日は『腰越ぶらり呑み歩きの日』でした。ラン仲間総勢9人でぶら呑み♪(9枚下さいと言ったらチケット売り場がざわついたw) 腰越は小さなお店が多いからこの人数ですんなり入店できるかどうか?? ダメなら分かれてぶら呑みのつもりでGo チケットは2500円…
蓼科湖より。 向こうに顔を出しているお山に登ってきました。お天気さいこう がしかし、スタートして20mで撤退することに! なんと橋が壊れていて通行止め。おそらく台風19号のせい。 仕方がないので車で登山口にエスケープ。 女神乃茶屋駐車場に車を駐めて…
久しぶりの金沢帰省でした! やはり犀川はわたしの原風景。 いつも「おおっ」ってなる。川を見るとぶわっと何かがこみあげるのです。 今回も親家片。あとお墓参りがしたかった。 実家は空き家なのでホテル泊にしました。 片町のホテルから実家まではバスに乗…
ロープウェイで一気に950m駆け上がるとそこは標高2612mの別天地。 ヤバイ。想像していたよりずっと良かった。 千畳敷カールです。 "せんじょう"というと仙丈ケ岳? "カールと"いえば涸沢カール?と中央アルプスのことを何も知らなかったこびとく。 木曽駒ケ…
三万冊の蔵書を持つこのホテル。 すっかり気に入って3回目の宿泊です。 すぐそばに川があり、ゴウゴウと水の流れる音を一晩中きく。 早朝、ひとりで露天風呂に入っていたら、川向こうの斜面を走って降りてくる姿(白いキャップがチラチラと見えた)があり、…
北八ヶ岳合宿初日は雨予報だったので ビーナスラインをドライブし八島湿原へ ずっと木道を歩きます ここでもカッコウの声がよく聞こえる 杭の上に止まってさえずっていたのはホオアカ ホオアカは日本にいるホオジロ類の中で 一番草丈の低い草原に棲むんだそ…
四万温泉おばあちゃんの焼きまんじゅう飲泉 足湯草津温泉白旗の湯 地蔵の湯松村まんじゅう今年もたっぷり堪能できました!四万温泉は柔らかで無色透明。草津温泉は強烈な酸性。刺激的。だから本当は四万温泉は『草津の上がり湯』なんだそう。スタートが草津…
7月の終わりの写真。 昨年のGWには雪のついた穂高連峰をここから見ました。 春と夏ときたら、当然秋も見たいよね? クラブツーリズムのバスツアーで平塚発着の上高地フリータイム3時間というプランをみつけたのでおひとりさま参加。 紅葉時期の上高地を見て…
何度みても予報は好転せず。登山の計画を諦め、雨でもOKのコースに変更。 いや、むしろ雨の日ならではのコースへ。 麦草峠の駐車場は空いていて静かな森歩きができました。 少し前なら高山植物も咲いていただろう道。お花は終わっていました。でも紅葉はまだ…
二日目のスタートは河童橋。 初日よりさらに晴れてくっきり 岳沢湿原では昨年のGWはオシドリがいたっけ。 岳沢小屋までは4キロくらいだそうです。 トレイルに入ってすぐにゴゼンタチバナがお出迎え。これも昨年蝶ヶ岳で覚えた花。 歩きやすいように整備され…
蝶ヶ岳からちょうど一年。今年も上高地を訪れました。今回は中の湯温泉に宿をとり、あちらに見える焼岳へ。 日帰りで登れる火山です。 中の湯温泉旅館の裏手から登山道入り口までは10分足らず。 ずんずん登っていくとほどなく姿が見えてきます。途中はミソサ…
アトリエkikaさんでの展示は無事終了! これからはオーダー分のサンダル制作が始まります でもその前に・・・西沢渓谷で森林浴 吊り橋を渡るとそこからは癒しの森 ウツギやヤマツツジがきれい 双眼鏡をお供に歩きます 渓流の音に負けじとミソサザイの声 ディ…
今回の帰省の目的は『親家片(おやかた)』なので 早朝の散歩くらいしかお楽しみはナシ 井上靖の小説にも出てくるW坂 実家に近い八幡神社の裏から八幡坂 うちらは『七十階段』と呼んでいました その先に続く不動坂を振り返ったところ ここは小4のマラソン大…
昨年同様、今年もクリスマスは草津で! ついでに四万温泉も立ち寄りました。半年ぶり〜→* 今回は走って、とかじゃなくてね焼きまんじゅう屋のおばあちゃんもSPA TRAILのことをご存知でした。 また来年エントリーしておばあちゃんの焼きまんじゅう食べたいな…
祖母の七回忌法要で金沢帰省 夜明けと同時に朝ランへ お城のまわりをぐるっと 金沢城と言えば石垣 色紙短冊積みがモダン過ぎる! いつか石垣だけをじっくり見に来ようと思います 庭園は初めて来ました 紅葉も残っていて綺麗だった 近江町市場では7時から営業…
藤沢が発祥の地と言われている"ちょい呑みフェステイバル"は地元腰越では"ぶらり呑み歩きの日" ラン仲間と一緒にぶら呑みしました。チケット発売時刻前に通りかかったらすで行列ができていたのでわたしも並びます。 待っている間にコーヒーのサービスがあっ…
生命の星・地球博物館と言えば 入生田駅〜早川駅間のみかん小屋 今回は前回とは逆コースで早川に向かって歩きました 一夜城からはBルートで→* こちらもたくさんのみかん小屋が楽しめます! みかん小屋の向こうに海が見える 錆びたトタンに古めいた石垣 瓦屋…
またもや最終日の駆け込みになってしまったけど行ってきました。 生命の星・地球博物館で開催の『地球をはぎ取る』という不思議なタイトルの展示。 まず、地球のはぎ取り方ですがここに展示されているものは崖に接着剤を吹き付け、そこにすかさずグラスウー…
山の日、初めての八ヶ岳へ。 八ヶ岳と言えば荒々しいイメージしかなくて、怖がりのわたしには登れないかなぁと思っていたけど雑誌の1ページに魅せられて・・・登れないなら眺めればいいでしょ!ってことで行き先は八ヶ岳の一番南にある編笠山に決定〜 観音…
ヒュッテで休憩中も窓の外では霧が出たり、切れたり。 それだけ風が強いってことですよね。30分近くまったりしたあと蝶ヶ岳山頂に向かう。ヒュッテから5分も離れていないところが山頂だった。毎度おなじみニアピン賞 うぬー やっぱり霧で見えないかぁ・・・…
2日目。5時半朝食。残念ながら雨やまず・・ レインウェア上下を着込み出発。横尾まではハイキング、横尾からが登山。この世とあの世の境界線のような場所がココ。 ほとんどの人が横尾大橋(涸沢)の方へ向かう。わたしたちは蝶ヶ岳はどこだ??と慌てて地図を…
GWに行った上高地に魅せられ、またぜひ訪れたいなーと思っていました。今度は登山でと。 思うだけではダメ。 計画は実行に移さないと! 行ってきました! 北アルプスデビューのお山として選んだのは蝶ヶ岳。 名前がかわいいし、山バッジが蝶の形だときいてか…
早朝、ちょこっと金沢城の城郭の外を散歩しました 目的はこのすばらしい石垣巡り 金沢城は「石垣の博物館」と呼ばれているそうです ブラタモリで知りました この角のところだけピシッと直線的なのがすごい 刻印のある石もたくさんあります この前、早川の石…
二日目は朝から雨。 チェックアウト前に旅館のロビーで観光ガイドのチラシを見ていたら『日本一の宿場町』という文字が目に入った。 中山道 奈良井宿 全然知らない宿場町の名前だった。塩尻市とあったので帰り道だ。寄ってみるかと軽い気持ちで立ち寄る。 な…
今回の旅でお世話になったのはこちらの旅館。 旧安房峠をくねくね登った先に予想を上回る立派な建物でした。 できれば焼岳登山がしたいなぁと登山口に近いこちらを予約したのだけどまだ残雪がいっぱいだし、天気も二日目は崩れるとこのとで登山は断念。夏に…