緑のカーテン
先日、盆栽展に行ってきました。 キリッとした盆栽の数々にため息しかでません。 どうやったらこんな風な盆栽に育てることができるのだろう・・? 期待していた通り、会場の一角でミニ盆栽や苗、鉢などの販売があり!!! 迷いに迷って、ニオイカエデ(葉は…
昨日、ついにナンザンスミレが咲きました! 購入してからちょうど一年。 kobitoku.hatenablog.com 最初と葉っぱが違うんだけどまさか他のスミレってことはないよね? ずっと放ったらかしだったのだけど、昨日見たら咲いていたので豆鉢に植え替えました。 植…
少々遡りますが、11月の帰省から戻ると様子が変わっていた南天ちゃん。 紅葉するはずが茶枯れた葉になっておりました。 しかし、葉は落ちないまま年末を迎える。 元旦に近所の神社で並んでいるときに境内の銀杏の葉が枯れたまま落葉しないでいるのを見かけま…
毎年7月25日は黒松の芽切りの日。 kobitoku.hatenablog.com 今年はちょい前倒しの日程で先日、盆栽ワークショップにて作業してきました。 というのも毎年どんどん当初の姿とかけ離れていく我が家の黒松盆栽。 なにをどうすればいいかわからず悩んでいたとこ…
3月に売れ残りのナンザンスミレを買いました。 その後、次々とつぼみをつけるものの、花が咲いているのを見ることがなく・・・。 スミレって一日で花はしぼんじゃうのかなぁとただ単に花が咲くタイミングとわたしが合っていないだけと思っていた。 6月に入っ…
4月5日 4月8日 4月10日 ほぼ満開。このあと全部の蕾が咲きました。 4月21日。UTMF受付の日。 出かける直前に花を摘み、精神統一。 剪定は心を落ち着かせるのに効果アリ。 盆栽ちえ師匠ブログを参考に。 www.bonsaichie.com 5月5日 みそっかすが一輪咲く。 葉…
申し込み初日に満席になり、キャンセル待ちになってしまった人気の講座! 『広報ふじさわ』で"山崎ちえ"さんの名前を見て、これはあのBONSAIちえさんではないか?!と思い・・・絶対参加したかった。 黒松の芽切りではちえさんのブログを参考にさせてもらい…
昨夜の地震にはびっくりしましたね。 我が家の地震計になっている信越五岳の完走盾(軽くて木製)が棚から落ちました。 夫の2017年のものが落ちて、わたしの2019年のものは落ちず その他には被害ありませんでした。 さて、先週のことですがスーパーの園芸コ…
南天&姫ユキノシタ 11月17日 ITJ終わってグッと冷え込みました。 12月16日 紅葉見頃です 葉の色が変わるbonsaiは楽しい。 kobitoku.hatenablog.com 昨年は↑楓ちゃんがしっかり紅葉していましたが、今年は× 10月末の金沢帰省で留守の際に水切れで葉がチリチリ…
山野草店でみつけました! 姫ユキノシタです。 "姫"と名のつく割にはモリモリ大きく育ったものばかりでその中から一番貧弱なものを選んでレジに持っていったら「これは・・・」とレジのお姉さんが苦笑。 他のものと交換されそうになるのを「いいんです、小さ…
毎年恒例の7/25黒松の芽切り。思い通りの形になっていませんが、ここからまた新しい芽を育てて美しい形にしていこうと思います。大丈夫!キミはまだ枯れてはいないよと毎日言い聞かせています。 弱気になっちゃダメ! 7月20日 今年新しくできたサクラランの…
またやらかしてしまいました。 南天&ユキノシタの盆栽のこと、何度か書いておりますが kobitoku.hatenablog.com 2月。 5月。添え物のくせして花が咲くほど元気だったユキノシタ。 このあとうっかり鉢を落として割ってしまい、別の鉢に植え替えしました。 そ…
4月15日。 気づけば、南天の盆栽鉢のユキノシタの葉がでっかくなっていた。 ユキノシタの葉って天ぷらにするとおいしいと聞いたから、 衣つけて揚げてみるかなーなんて思いつつ放置してたら・・・ スクスク伸びて花が咲きました。 日陰に咲く花だから、うち…
3月6日。 めっちゃ元気に葉が出てました。 3月23日。異変が。。。 葉に黒っぽい斑点が出ています。 なんだろう?病気? 師匠に尋ねたところ、虫のようだとのことで悪くなった葉をカットするようにアドバイスいただきました。 この日まで室内管理してましたが…
最終日に行けました 万葉子ぼんさい展2021 盆栽用語や盆栽のきまりごとなど何も知りませんでしたがにわか知識をご披露します。 ここで言う「子ぼんさい」とは小さな盆栽=小品盆栽のことでこびとくが愛してやまないさらにミニサイズの盆栽は「豆盆栽」と呼ば…
我が家の楓ちゃん。 左から11/23、12/12、12/23 見事に紅葉しました。 思い起こせば2019年は寂しかった。 kobitoku.hatenablog.com そして今は・・・ 葉を落とし、幹と枝だけになったものを寒樹と呼ぶそうです。 盆栽の世界では「ごまかせない美」とされてい…
今朝起きたら紅葉が進んでいました。 ITJから帰ってきたら真っ赤になってるかな? 昨年9月の信越五岳から一個もレースがなかったので準備しようとしたらライトがつかなかったり、ワタワタしましたがなんとか荷物まとめました。 レースが久しぶり過ぎて実感で…
我が家に新しく仲間入り "ムキムキ筋肉質のイケメンくん"とお花屋さんのメッセージカードにありました。 このマッチョなイケメンくんは寒さにはめっぽう弱いらしく(それでも仲間うちでは耐寒性ある方だそう) 最低5度、できれば8度以上って冬は外は無理よね…
我が家の楓がようやく紅くなってきました。 夏の間は室内で管理していたけれど、朝夕の冷え込みにあてないと紅葉しないだろうから先月からベランダに出しています。 しかし、まだ暖かい日が多いせいか、なかなか紅葉が進みません。 南天の方も少し紅くなって…
毎年7月25日は盆栽の剪定の日。 2018年↓ kobitoku.hatenablog.com 2019年↓ kobitoku.hatenablog.com 2020年↓ 去年まではあまり何も考えず盛大にパチパチ切っていたのですが、どうも剪定のしすぎで葉が少なくなってきている気がして・・・。 もともとの葉は残…
『蟲と盆景展』開催中のbonciaoさんへ。 こちらへ伺うときはヤビツ峠走♀️がもれなくセットになっていたはずが次々とレースが中止になり、暑い中、峠を走る気分ではなく・・・Runなしでの訪問となりました。 はぁ〜 ちっちゃくてなんてかわゆい! 毎回ときめ…
4/23 5/8 この小さな新芽を発見するまでが長かったし、この新芽が葉になるのもゆーっくりだった。 2月のはただの枝↓ kobitoku.hatenablog.com GW以降はサンダル業務に忙殺され、写真撮ってる余裕なし。 新芽に一喜一憂することもなく、いつのまにか・・・ 6/…
2月27日 3月4日 4月6日 先端からも葉が出る!と期待したのだけれどよーく見たら新芽は枯れてきていた(泣) 4月9日 なんとなくいいかなぁと思って、ベランダのヤマアジサイの鉢から苔を移植してみた。 今朝、別のところから新芽が出ているのを発見!!!(嬉…
葉っぱが全部落ちて、枯れた棒と化していた我が家の楓ちゃんに新芽を発見!!! もうダメなのか?またダメだったのか?と悲観的になっていたので超嬉しい。 昨日、こびとくの盆栽の師匠がテレビに出ていて『盆栽は冬が見どころ』とおっしゃっていた。 この言…
一応全部紅くなりました! 十日前↓ kobitoku.hatenablog.com こんなにちっちゃいのにちゃんと紅葉した。 予定より葉っぱはうんと少なくなったけれど。 はっきり言ってbonsaiとしては失敗してるのだと思うがまた来年がんばろうと思う。 春になったらまた葉が…
我が家の楓の紅葉が始まりましたー うちに迎えたばかりの頃はこんなに葉があったのに・・・何がいけなかったんだろう・・・ 気を取り直して、新しい仲間を迎えました!姫藪柑子(ヒメヤブコウジ)です。実がなる盆栽は初めて。赤い実はクリスマスやお正月気…
6月に我が家に迎えた楓ちゃん。 秋になったら紅葉するのを楽しみにしていました。 しかし・・・ 触れると葉が落ちる現象で"最後の一葉"状態に ああ、また枯らしてしまったか。ゴメンよ〜と思っていたら 新しい葉が二枚でていることを発見!! やっぱりベラン…
7月25日は剪定の日と決まっていると去年教わったので・・・(実は決行したのは7/29)とりあえず、まだ元気です。枯らしてません。 サクラランは今年はまだ一輪だけ。 暑い年はいっぱい咲くのですが今年の梅雨寒で出遅れている。 というか今年は葉の方を充実…
秦野のbonciaoさんへ 豆豆盆栽がかわいらしすぎる 新しく楓を我が家に迎えることにしました 実は一年前から育てていた楓が落葉後・・・ 待てど暮らせど新芽が出なかった もういっぺん出直したいと思います bonciaoさんに訪問するときは近くのヤビツ峠を走る…
なんだかモシャモシャになっていた黒松盆栽。 冬の間に"葉すき"をした方がいいとアドバイスをいただいたのでやってみた。新しく出てきた芽は取ってもいいってことだったはず。最初からある葉だけ残せばいいのかな? わからないまま適当に。 「ピンセットでは…