こびとく日誌

クツをつくりながら考えたこと。晴耕雨読な日々のこと。

アート

魅惑のドールズハウス展

平塚美術館で開催中の『魅惑のドールズハウス展』へ! なんとこの展覧会、フラッシュはNGですが展示品の撮影OKです!文豪トマス・ハーディの家!!! 芸が細かいです これが実在する本物のハーディの家 このドールハウスの作者グラハム・ジョン・ウッズは茅…

ニョロの森

横須賀美術館「ニョロの森」へか・わ・ゆ・い ちいさな女の子たちが夢中になってる。 ファスナーでつなげて好きなかたちになるんだって もしやこれも?! ファスナーでつながっとりました。スゴイ! お約束の谷内六郎館はスペシャルバージョン。 亡くなった…

南桂子・船の旅

トークセッションの前にちょっと寄り道 初めて降りた水天宮前駅のすぐそばです。 ミュゼ浜口洋三で開催中の『南桂子展 船の旅』へ 銅版画家・南桂子本人の手書きの原稿類(詩や童話の)が昨年、大量にみつかったとのことで今回その一部を初公開。銅版画家であ…

柚木沙弥郎展

どうしても観たかった『柚木沙弥郎展・村山亜土作「夜の絵」とともに』へ。 近代美術館鎌倉別館でひっそりと開催中。10日日曜までです。 どの作品も良かったけどとりわけ『夜の絵』のコラージュが良かった。 この作品群が印刷されて冊子になったものもあった…

Parts Decoration

鎌倉山のGallery招山さんにて、敬愛する手袋作家・福島玲子さんが三人展開催中です。 Parts Decoration 4月9日(月)〜15日(日) 11:00〜17:00 Gallery招山 鎌倉山2-22-33 0467-32-1712 鳥居左衣 革素材のエプロン ベスト スカート 福島玲子 ダブルトリコ…

藤巻義夫展

三浦国際マラソンの応援のあと、トレイル走って帰ろうかとも考えたが、あまりに寒かったのでそれはやめて代わりに鎌倉で途中下車。藤牧義夫展へ。 藤牧義夫は1930年代に活動した木版画家。16歳で上京し働きながら独学で木版画を学ぶ。 1932年に小野忠重らに…

葉のレントゲン

さて、横須賀美術館に行ったら必ず立ち寄るのが谷内六郎館 2〜3ヶ月サイクルで作品が入れ替わります 膨大な数の「週間新潮」の表紙絵 絵をみるのも楽しみだけど添えられた『表紙のことば』を読むのも楽しみ なんでもない風景の中にキラリをみつける六郎さん…

おもしろどうぶつ展

すっごい久しぶりに横須賀美術館へ 『集まれ!おもしろどうぶつ展』開催中 お目当ては・・・・・ 三沢厚彦さんのアニマルズ!! エントランスに展示のみっつは撮影OKなのが嬉しい 一番かわいかったのは鳥でした(これは撮影NG) たまには美術館デートもいいで…

moriiro shizuku

友人の展覧会に行ってきました イラストだけではなく、木彫作品も。 "ねこふくろう"だそうです。 イラストレーター密田恵さんの作品展が11月30日まで開催中です。 moriiro shizuku 11月1日〜30日 10時〜20時 日曜定休 おもて珈琲 茅ケ崎市浜竹3-6-16 0467-98…

仏像入門

鎌倉国宝館で『ミホトケをヒモトケ!』という展覧会が5日まで開催中ということで酷暑の中、チャリンコで行ってきました。 夏休み企画ということで子供にもわかるよう仏像について教えてくれる展示です。 仏像入門としては素晴しい展示!! 仏像にはおもに4つ…

ゴテンバアートクラフトフェア その1

ゴテンバアートクラフトフェアへ行ってきました 広い公園内にテントが150も!! 真っ先に目指したのは古くからのクツのお客さまでもある ちばえんさんの時代小屋シャテキが人気でしたよ 将来を占う"おかっぴきうらない"をひかせてもらいました とっても嬉し…

モールベア

craftjamさんのワークショップに参加 モールでつくる小さなベア。まずは好きな色を選ぶのですが、迷う迷う〜 ビビッドな色もいいし、シャーベットトーンもいいし・・・ 誕生石をイメージした色で用意されてるので自分の宝石にあわせてもいい うーん、うーん…

テディベアコンベンション

クレジ、久々のおでかけですひゃあ〜、にぎわってるでやんすな〜 入り口になんか立ってるでやんす ん?クマでやんすか?? ほらっ!クレジ!!zukkeさんにご挨拶は? あれっ? クレジ?? どこ?? ここでやんす〜。カワイコちゃんの横でやんす〜。 zukkeさ…

プール

金沢21世紀美術館にて船越桂の展示を鑑賞。 やっぱり人気なのはレアンドロのプール。 上から覗いても下から見上げても 何回みても楽しいプール。 ほんとに人気でいつも人が群がってます

話の話

行くなら今日しかない!と思って出かけた葉山の美術館。 展示は本日日曜日が最終日です。 昨日、行ってきました。ロシア・アニメーションの巨匠、ノルシュテイン&ヤールブソワ夫妻の『話の話』。 楽しみにしていたのは『霧の中のハリネズミ』と『キツネとウ…

いのくまさん

昨日は新宿で飲み会の予定があったので、新宿まで出るならばといのくまさんに会いに行きました。 3月の四国旅行・丸亀以来の再会。いのくまさん♪ネコの絵、しびれますときには1ダースのネコと暮らしていたといういのくまさん。いのくまさんは とりが すきい…

小山乃文彦 陶展

ふぅふぅ言いながらの作業の手を少しだけ休めて 自転車で出かけました細い路地を曲がると大好きなユキノシタ発見!そう、今は風薫る五月。なのに・・・ 一番いい季節なのに毎年サンダルつくりで忙殺されてる もう10年以上も5月の楽しみはないに等しいこびと…

伊丹十三記念館

さて、三日目。 丸亀からJR予讃線で松山へ。地元の朝市で仕入れた天ぷら(一個50円!)とおいなりさんを駅弁がわりにつまみながらの特急約2時間。この天ぷらが見た目どうなの?というくらい冷えててベトッとしてたのだけど食べてみるとおいし〜い! 衣にしっ…

猪熊弦一郎現代美術館

さて、二日目午後には高松をあとにして丸亀へ向かいます。全国でも珍しい駅前にある美術館 駅から徒歩1分の猪熊弦一郎現代美術館へ。ここの壁画がすごいのは象眼だったこと。近づいてみてびっくり。 常設展はフラッシュを焚かなければ撮影OKとのこと。 珍し…

イサムノグチ庭園美術館&ジョージナカシマ記念館

おいしいうどんを食べてから向かったのはイサムノグチ庭園美術館。こちらは事前の予約が必要で(往復はがきで申込む)しかも見学出来るのは週3日のうちの午前10時、午後1時、午後3時の3回のみというレアさ。その分期待は高まります。 見学にはガイド役がつい…

直島へアートを見にゆく

四国旅から帰ってきました!!今回は女4人旅でしたので、もう、オモシロ過ぎ! しゃべりっぱなしの笑いっ放し、そして実によく食べ、呑みました。 電車やバス、そして船を乗り継いでの大移動。分刻みの乗り継ぎにときには走ったりも・・・。かと思えばカフェ…

直島にアートを見に行く

『アルネ』22号にモゲワークショップの特集記事があります。掲載されたのはもう二年以上前のことで以前にもこのブログで紹介(そのときの記事→*)しているのですが、改めて読み返しても良い記事だなあと思います。ここではモゲワークショップは"設備の整っ…

しろくまは空を見上げる

密田 恵 イラスト展 「しろくまは空を見上げる」 茅ヶ崎のTOIYAA CAFEで開催中の友人のイラスト展のオープニングパーティにお邪魔してきました。ボサノバのライブに飛び入りでイラストレーターご本人が登場! サプライズな演出です。 彼女とは長いおつきあい…

メアリー・ブレア展

メアリー・ブレア展に行って来た。すごーく見応えのある展覧会でした。 平日、開館早々の時間だったけどすでに会場はたくさんの人で埋め尽くされている。ほとんどが女性。しかも若い人が多い。これ、土日はたいへんな混雑に違いない。人気の展覧会なんですね…

美術館とスパ

リフレッシュしに行きました。『コドモノクニと童画家たち』開催中の横須賀美術館へ。 丸い窓が特徴のこの美術館、海も見えるしロケーション最高です。大好き。 前にも書いたけど谷内六郎館が併設されているのでとにかく足繁く通いたい場所でもあります。 今…

憧れのひと

ここ一週間くらいは外出する気分ではなかったのだけどようやく気も晴れてきて作業を午前中で終わらせて鎌倉方面に出掛けてきました。NABIさんで開催されていた内藤三重子さんの『HANDS&SOUL』の最終日。絶対行きたいなと思っていたのに時間もなかなか取れず…

田島征三展

遠方より遊びに来てくれた友人を誘って平塚美術館で開催中の田島征三展へ行く。 タイミングよくギャラリートークの時間帯に入館することができた。ギャラリートークって講演会みたいなものなのかなぁと思っていたら少し違っていて、田島征三さんご本人がマイ…

ロン・ミュエック展

湘南より暑い金沢から帰ってきました。 度肝を抜かれたロン・ミュエック展についてのご報告です。 ロン・ミュエックは1958年、オーストラリア、メルボルン生まれ。映画やテレビ番組用の模型作りの経歴をもつ彼は古典的な彫塑の手法(粘土で作った形を型取り…

リアルを超えたリアル

すごいでやんす!21世紀美術館のロン・ミュエック展に行ったでやんす。 最初から度肝を抜かれたでやんす! 詳しくは帰ってからご報告するでやんすね。 いや〜参ったでやんす!

マチスとボナールとバス移動

葉山の美術館で開催中の「マティスとボナール展」へ出掛けた。 マティスとボナールがこんなにも交友があったとは知らなかった。お互いの絵画を買い合ったりしていたというから驚きだ。それぞれの作品にだけではなく二人の交友にも焦点をあわせた今回の展示は…