こびとく日誌

クツをつくりながら考えたこと。晴耕雨読な日々のこと。

すずらんテープを編む・2回目

昨年11月にひびのこづえさんの呼びかけで、ほぼ日オフィスですずらんテープを編みました。

 kobitoku.hatenablog.com

その奥能登珠洲の食堂の壁面を装飾するためのワークショップが再び開催されました。

www.1101.com

 

もちろん参加です!!

 

前回は12ミリのジャンボ針でしたが、それは太過ぎたという経験からか今回は「8ミリ針で」との指示でしたのでダイソーで購入(左)。

 

配布された編み図に従って、もくもくと編みます。

前回同様、集まっているのは編み物の猛者たち。一応、編み物の先生もいらっしゃるのですが、さらっと説明しただけで皆さんすぐに手を動かし始めてるのがさすがです。

わたしは久しぶりということもあって、長々編みってどうやるんでしたっけ?とお隣の方に聞いたり、先生に「玉編みとは・・」と質問したり。

でもちょっとレクチャーしてもらえれれば、なるほどとすぐに編み始められるあたり我ながらすごいなと思ったり。

前回もそうでしたが、集まったメンバーの年齢層は高め。

ほぼ日自体が創刊27年周年とのことだから、そうなる?
いや、編み物の腕に覚えがあるという人はわたしより上の世代に多い気がします。

今みたいにゲームとかなかったから、冬は毛糸を編んで遊んでいましたもの。

鎖編みをまず覚えると、とにかく長い紐をひたすら編んでいて、家中の電灯の紐にくくりつけて寝転がっても明かりを点けたり消したりできる仕様にしてたっけなぁ。。。

座布団カバーのつもりがこたつカバーになっちゃうまで編んだり。。。

毛糸が友達だった時代。

 

編み物をしない人にとっては暗号にしか見えない編み図ひとつでモチーフが次々と出来上がってゆくのって本当にすごいです。

結局4時間かかって編み上がったのは2枚のみ。

四角いのは丸いモチーフとモチーフの間を埋めるためのものだそうです。

思ってたより一枚編むのに時間がかかるし、慣れないすずらんテープ編みで手も痛くなってくる。おやつや飲み物も用意してくださっているけれど、皆さんかなり集中して編んでます。でもこういう時間って癒しだなぁと思います。

今回は珠洲からいらっしゃった方が現地のお話をしてくださいました。

建物の7割(だったかな?)は解体されてしまうとか。

電気の復旧は早くても、断水はなかなか復旧しなかったとか。

地震のあと、昨秋は豪雨にもあい、それはそれは大きな被害に遭われたこと。

そのようなことも、日が経つにつれ、現地以外の人には風化されてゆくのが心配なことなど。

だから2回目なんですね。

当日の様子はほぼ日にも投稿されていました。

www.1101.com

www.1101.com

www.1101.com

わたしたちが編んだモチーフをひびのこづえさんとほぼ日スタッフの方々が繋いでくださって大きなカラフルなものが出来上がっていました。

前回の11月に編んだものはすでに食堂の壁面にあって、雪の積もった冬も越えていますがこづえさんによるとまだまだ足りないのだそう。

もっとたくさんのモチーフで壁一面を飾る日を想像しながら次回のチャンスがあればまた参加したいと思います。

そしていつか"すずなり食堂"にその壁面を見に行きたい。

何も力にはなれていないけれど、石川のことは全力で応援します。

相撲なら大の里、野球はヤクルトの奥川くんが推しです!

そして今週末は山中温泉で開催されるKaga Spa Trail
ボランティアスタッフ参加です。

ドロップバッグ預け→20キロカテゴリースイーパー→荷物渡し→最終エイドといろいろな業務を担当の予定です。

日本初のBy UTMBの大会が郷里石川で開催されるとあってワクワクです。

100キロも50キロも20キロも鶴仙峡を走ってこおろぎ橋を渡ってのフィニッシュ。

4月に歩いたところです。

kobitoku.hatenablog.com

とても良いルートなので出場される方は楽しみにしてくださいね。

それにしても、今週の暑さはヤバそう。

北陸ってこの時期、関東より確実に蒸し暑いです。お覚悟を!(お前もな)