こびとく日誌

クツをつくりながら考えたこと。晴耕雨読な日々のこと。

夏のおやつをアップデート

毎日暑いので冷たいおやつを作ります。

毎夏リピートするばかりでバリエーションは少ないけれど。

 

なかしましほ師匠の豆乳ミルクプリン。

tennenseikatsu.jp

改めてレシピを見直してみたならば、"器に漉して入れる"とあります。

え?今まで一度も漉したことないわ。。。

今回、茶漉しで入れてみたら、過去イチなめらかなぷるぷるのプリンになりました。

きな粉は省略して、お砂糖は大さじ2のところを大さじ1と1/2にしています。

 

そしてある日は平野製餡所さんへ夏のあんこを買いに。

マンゴーあんと夏みかんあんで悩む。

夏みかんあんと白玉粉を買う。

あんがおいしかったのはもちろんだけど、この新潟産白玉粉がおいしかったです!

白玉粉にうまいもまずいもないだろと思っていたが違うんですね。

粒が細かくて混ざりやすく、なめらかな豆腐白玉になった。

三連パックのお豆腐(絹豆腐でも木綿豆腐でも)なら半分くらいに白玉粉50gでこのくらいの量ができます。

夏みかんのさわやかな酸味のあんこでいただきます。

次回は平野さんの冷やしぜんざいを試してみたい。

 

そして初挑戦の赤シソジュースです!!

なかしましほ師匠のレシピはこちら↓

 

レシピ検索すると他にもいろんな作り方がヒットして迷う。お酢ではなくクエン酸を使ったり、リンゴ酢だったり。

そしてやっぱり砂糖の量にビビる。

わたしが買った赤シソは一束300gあった。太い茎は除いて200gはあったかな。

きび砂糖150g、リンゴ酢200ml、水800mlで5分煮る方法で作ってみた。

お砂糖をいっぱい入れると保存が効くみたい。

1:1又は1:2くらいに薄めて飲んでいます。

信越五岳の関川の応援隊エイドでいただく紫蘇ジュースがこれなんだと思うと、あんなに大盤振る舞いされてるけど作るのは大変なんだろうなぁとしみじみ思います。

お砂糖1キロなんかじゃきかないよね?

 

今年の信越五岳はエントリーできず、ボランティアスタッフにも落選だったので110Kを走る夫のペーサーとして参加します。ペーサーは笹ヶ峰エイドからなので関川のしそジュースが飲めないのが残念でならない。

けどペーサーなので気分は楽でこの夏は暑さを言い訳にぼちぼちしか走らず。

夏は心配になるくらい体重が減ったものだけど今年の夏は全く減りません!