こびとく日誌

クツをつくりながら考えたこと。晴耕雨読な日々のこと。

信越五岳110Kは出番なし・その4

数字でみる信越五岳110K 2025をどうぞ。

  • 完走率は40.8%
  • 女子の完走率は32.8%💧💧💧 フィニッシュできたのは140人中のたったの46人!

厳しいですね。

優勝タイムが12時間20分。

優勝タイムの2倍が制限時間より長いか短いかで大会の難易度を測りますが、2倍にすると24時間40分だから22時間という制限時間がかなり難易度の高いものだとわかります。(そんな計算しなくても最初から厳しいってわかってたけどね)

で、昨年と比べてどうだったのかというと・・

  • 昨年の完走率は54.9%

けれどこれは戸隠特別完走を含んでいます。つまり、戸隠にINできたのが54.9%ということ。

今年、戸隠にINできたのは58.7%

暑さがなかった分、先に進めた人が多かったのかな?

 

  • 2023年の完走率は38.5%

この年はフィニッシュ地点が別の場所になり、最後のエイドからの距離が伸びて難易度が上がったのだと思います。とはいえ戸隠にINできたのは52%なので近年では一番ハードだったのかな?

 

  • 2022年の完走率は49%(この年もフィニッシュ地点は今とは別)
  • わたしが完走できた2019年は54.4%
  • 2018年はなんと66%

信越五岳110Kはサブ4じゃなくても完走できるよ、と言われていたのは遠い昔のこと。

コロナ禍を経て、気候変動が進み、世界が変わってしまった。

優勝タイムの2倍の制限時間、せめて24時間あれば、完走率が60%くらいであれば・・・ね。

イカイカン、ないものねだりはやめて前に進みましょう。

 

今回、会場で購入したもの(上段)いただいたもの(下段)

keep on mileさんの甘酒は全種類を味見させていただけました。

keeponmile.jp

これだったら夜間にも補給できそうな気がした。

ハセツネで試してみます。

 

マッハコーヒーさんのリキッドコーヒーも購入しました。

machshokai.base.shop

おすすめは能登町沖の海洋深層水から作られた塩が入った濃いめ味の方らしいですが、あっさりめのコーヒーが好みなのであっさり味をセレクト。

これがですね、ほんとにスッキリの澄んだ味で牛乳割にしたら、今までで一番のおいしいアイスカフェオレになりました。

炭酸水やお酒で割ったり、アイスクリームにかけてアフォガートにしたりもおいしそうです。

 

大会を通じて、これまで知らなかった企業さんの商品に触れられるのも魅力のひとつ。

近所にはトレランショップもないし、ウェアやシューズ、ギア、補給食も一番手に取って見られるのが大会の出店ブースだったりします。

Tシャツは8枚目になりました。二人合わせると何枚だ?

また一緒に行けるといいな。

 

信越五岳についての過去記事一欄はこちら。お暇な時にどうぞ。

kobitoku.hatenablog.com