なんだか嬉しくて午後に友人たちと浜須賀あたりを散歩したときにどうしても見てもらいたくなった。歩きにくい砂浜を「こっち、こっち!」と案内してようやく群生地にたどりつく。

ハマヒルガオにたどり着く前にハマボウフウを発見。

まだつぼみのものもあって珍しく眺めた。これからがシーズンなのだ。6〜7月が盛りときく。
盛りを過ぎつつあるのがハマダイコン。

ハマダイコンはダイコンと名がつくけど根は細くて食べられないそう。
友人たちと歩いていたときにどうしても名前を思い出せなかった麦のような植物がコウボウムギ。これもポピュラーな浜辺の植物だ。あちこちに群生している。蒲生干潟でも一面に生えていた。
昨年も蒲生で見たハマハタザオ。今年は昨年よりほんの少し咲くのが遅い印象を持った。

こうやって、野草の名前を調べたり、写真を撮りながらお散歩するのって結構楽しいですヨ。
蒲生干潟で見て、珍しい!初めて見た!!と思わず写真を撮ったのだが・・・

ごく近所の空き地にもたくさん生えてました・・・。
これは別に浜辺限定じゃなかったみたい。
風が強いから、もう戻ろうと友人たちが海岸をあとにしようとしているときに最後にしつこく撮っていたのがこの写真。
